• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

Regulatory T cells in the "missing link" between dysbiosis and allergic diseases

Research Project

Project/Area Number 19K22526
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

堀 昌平  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (50392113)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsdysbiosis / アレルギー疾患 / 制御性T細胞
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、Foxp3 A384T変異マウス(以下A384Tマウス)に自然発症するアレルギー性炎症における常在細菌叢の役割を明らかにすることを目的としている。これまでに、肺における2型炎症は常在細菌非依存的である一方で、大腸における好酸球の集積は常在細菌に依存することを見いだしている。今年度、SPF環境のA384Tマウス大腸では、好酸球の集積に加えて、2型サイトカイン(Il5, 13)とエオタキシン(Ccl11, 24)の発現がmRNAレベルで亢進していること、この発現亢進が無菌マウスでは消失することを明らかにした。そして、このIl5とIl13の発現亢進は、ILC2ではなくCD4+ T細胞における発現亢進に起因していることを見いだした。一方、2型サイトカインを発現する能力をもったTh2細胞の数は無菌化により影響を受けなかったことから、腸内細菌はTh2細胞の分化・集積ではなく、分化したTh2におけるサイトカイン発現に必要であると考えられた。次に、4種抗生剤(アンピシリン、ネオマイシン、バンコマイシン、メトロニダゾール)投与実験を行った。その結果、用いたアンピシリンのロットによって異なる結果が得られた:1つのロット(①)ではA384Tマウス大腸の好酸球数が対照群と比べてむしろ増加したのに対し、別のロット(②)では減少傾向を示した。アンピシリンの力価を比較したところ、ロット①はロット②の約1/10の力価であった。16S rRNA-seq解析の結果、ロット①を用いた抗生剤投与群では、対照群とロット②を用いた抗生剤投与群と比べて腸内細菌科の細菌が特異的に増加していた。以上の結果から、A384T大腸における2型免疫は、腸内細菌科の細菌により活性化したTh2により惹起されることが示唆された。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Peripheral tolerance by Treg via constraining OX40 signal in autoreactive T cells against desmoglein 3, a target antigen in pemphigus2021

    • Author(s)
      Iriki H, et al.
    • Journal Title

      Proc Natl Acad Sci USA

      Volume: 118 Pages: e2026763118

    • DOI

      10.1073/pnas.2026763118

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Whole embryonic detection of maternal microchimeric cells highlights significant differences in their numbers among individuals2021

    • Author(s)
      Fujimoto K, et al.
    • Journal Title

      Plos one

      Volume: 16 Pages: e0261357

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0261357

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The adaptability of regulatory T cells and Foxp32021

    • Author(s)
      Hori S and Murakami R
    • Journal Title

      Int Immunol

      Volume: 33 Pages: 803-807

    • DOI

      10.1093/intimm/dxab045

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] FOXP3 as a master regulator of Treg cells2021

    • Author(s)
      Hori S
    • Journal Title

      Nat Rev Immunol

      Volume: 21 Pages: 618-619

    • DOI

      10.1038/s41577-021-00598-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulatory T Cell Heterogeneity: Canonical and Non-Canonical Functions.2021

    • Author(s)
      Sefik E, Hori S, Vasanthakumar A
    • Journal Title

      Front Immunol

      Volume: 12 Pages: 722563

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.722563

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 制御性T細胞による免疫制御メカニズム2022

    • Author(s)
      堀昌平
    • Organizer
      第46回皮膚科免疫セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Molecular control of Treg cell function by Foxp3 and TCR signals2021

    • Author(s)
      Hori S
    • Organizer
      Hong Kong Immunology Forum 2021
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 組織Tregによる組織選択的2型炎症制御機構2021

    • Author(s)
      堀昌平
    • Organizer
      第85回日本インターフェロン・サイトカイン学会学術集会
    • Invited
  • [Presentation] Tregとアレルギー2021

    • Author(s)
      堀昌平
    • Organizer
      日本アレルギー学会 第7回総合アレルギー講習会
    • Invited

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi