2021 Fiscal Year Annual Research Report
病態制御に向けたエンドサイトーシス・タイピングによるマクロファージ特異性の解明
Project/Area Number |
19K22534
|
Research Institution | Yamaguchi University |
Principal Investigator |
中村 教泰 山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10314858)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 純奈 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10821944)
望月 ちひろ 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80831875)
西尾 忠 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80401892) [Withdrawn]
加藤 茂樹 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (90790767)
KIM HYUNGJIN 山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (80711457) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | マクロファージ / 有機シリカ粒子 / エンドサイトーシス / タイピング / 特異性 / ナノ粒子 |
Outline of Annual Research Achievements |
マクロファージは生体のすべての組織に存在する免疫細胞で、生体に侵入した様々な異物や病原体、体内で生じた変性物質などを認識し、エンドサイトーシスにより取込んで処理する。現在、マクロファージは組織マクロファージや疾患関連マクロファージの多様性やタイピングの議論が活発化している。しかしながら、現在のタイピングの方法には限界があり、新たなアプローチが必要とされている。我々は独自の多機能粒子作製技術を駆使しマクロファージのエンドサイトーシスを多角的に検討することでタイピングし、マクロファージの“多様性”の解明を進めると共に“特異性”の解明と実証へと変革することに挑戦する。そして様々な免疫機構に特異的に関与するマクロファージや疾患特異的なマクロファージの同定と制御へと発展させ、マクロファージ特異性の解明による革新的医療の実現が最終的な目的である。 令和3年度は、作製に成功した様々な大きさと蛍光を持つ多機能粒子の表面に種々の電荷を持つポリマーや低分子化合物を結合させ、培養マクロファージさらにはマウス生体を用いてエンドサイトーシス・タイピングを行った。培養マクロファージにおいてはフローサイトメトリーによる細胞に結合する粒子の比率と結合量を測定、粒子の細胞への結合を形態学的・経時的に評価のためタイムラプス顕微鏡、さらには構造化照明法による蛍光顕微鏡観察により3次元所見による粒子の細胞内、さらに細胞内小器官内の分布と局在の変化解析を進めることができた。さらに粒子によるミトコンドリア活性の変化などを加味したタイピングも行った。またマウス生体において粒子の大きさに依存した臓器内での分布の変化についても有意な所見が得られた。生体レベルから細胞、さらには細胞内小器官に至る詳細な形態学的観察と評価、さらにタイピングについて進展を得ることができた。
|