2020 Fiscal Year Annual Research Report
炎症と腫瘍形成に伴う間質リモデリングの時空間的制御の解析法の確立
Project/Area Number |
19K22563
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
菊池 章 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (10204827)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
Keywords | Wnt5a / 炎症 / 微小環境 / 大腸がん / モデルマウス |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度マウスの繁殖問題により達成できなかったAOS/DSS炎症性大腸がんモデルマウスを用いて、Wnt5aシグナルと腫瘍形成過程における微小環境との関係について解析を行った。線維芽細胞は均一な細胞集団ではなく遺伝子発現パターンの異なるサブセットに分類される。Wnt5aを発現する線維芽細胞のサブセットにどのような意義があり、炎症を伴う発がん過程で微小環境を介して腫瘍増殖がいかに制御されているかは不明であった。そこで、AOM/DSS大腸がんマウスモデルの腫瘍組織から、FACSによって線維芽細胞を単離して、Wnt5a発現細胞ならびにWnt5a発現抑制により影響を受ける細胞群を同定し、その機能解析を行うこととした。AOM/DSS大腸がんモデルにて、Wnt5aと各種活性化線維芽細胞マーカーを染色したところ、Wnt5aは上皮が剥離した管腔側に存在する線維芽細胞に発現していたが、活性化線維芽細胞マーカーであるS100a4を発現する細胞とは一致しなかったことから、どのような細胞集団であるか特定するためさらなる解析を行った。AOM/DSS大腸がんマウスにおいて形成されたがん組織から線維芽細胞を単離し、発がん過程の各病態における1細胞RNAシーケンスを行った。その結果、Wnt5aはTnc(+) Cd34(-)の集団で発現することが確認された。また、Wnt5aは、発がん過程で初めて誘導される線維芽細胞集団に特異的に作用し、Wnt5aノックアウトマウスにおける腫瘍縮小の表現型と合わせて、その集団を維持していることが判明した。さらに、そのサブセットはがんの進展を促進するがん関連線維芽細胞の一種と考えられた。Wnt5aをノックアウトすることにより、炎症が消退した後に腫瘍が形成される過程に、Wnt5a発現線維芽細胞が関与することが明らかになった。
|