• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Development of basic technology for intractable and rare diseases

Research Project

Project/Area Number 19K22601
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

山下 暁朗  横浜市立大学, 医学研究科, 客員教授 (20405020)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
KeywordsmRNA翻訳 / mRNA分解 / 嚢胞性線維症 / ナンセンス変異
Outline of Annual Research Achievements

本研究開発提案では、独自に樹立した高感度・高精度のmRNA 監視機構(Nonsense-mediated mRNA decay (NMD))評価システムの改良を行い、新規化合物のスクリーニング・バリデーションを行う。同時に、得られたリード化合物による希少遺伝性疾患治療のin vitro レベルでのPOC(概念実証)を取得し、開発を加速させるものであった。
1)NMD活性ハイスループットスクリーニングレポーターシステム樹立について、本年度はHibit-GFP型のNMD感受性レポーターベクターを作成した。今後、安定発現株を樹立し、CRISPR-CAS9 systemを用いたNMD制御因子の同定を可能とする。
2) CFTR W1278X ノックインマウスについて、表現型が生後6~9週での致死であることを確認している。本年度は、CFTR W1278Xヘテロマウスを維持し、自然交配により実験に必要なホモ個体匹数を確保を目指した。しかし、自然交配によって、出産したものの、子食いにより個体が得られない事例が多く、十分な個体が得られていない。これについては、飼育環境をふくめ、改善を進める必要がある。ホモ個体が得られない中、研究を進展させるため、培養細胞を用いたCFTR機能評価系の構築を行うことを決定し、Flp-In systemのヒトCFTR野生型とW1282X ベクターを構築した。これに、イントロンを加えることで、NMD感受性の変異CFTR発現ベクターとする予定である。これらを用い、NMD抑制とリードスルーの組み合わせによる、遺伝性疾患治療の有用性の検証を進めるべく研究を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルス感染症により、教育業務負担が増えたことに加え、動物実験センターの使用に制限が生じた。さらに、実験補助員の応募がなく研究遂行に支障が生じ、計画が遅れている。また、マウスの子食いのため、ホモ個体が得られなかった。

Strategy for Future Research Activity

1)NMD活性ハイスループットスクリーニングレポーターシステム樹立について、昨年度作成したHibit-GFP型のNMD感受性レポーターを安定発現する細胞株を樹立する。その後、CRISPR-CAS9 systemによる遺伝子ノックアウトスクリーニングを行い、新たなNMD制御因子の同定に挑戦する。
2) CFTR W1278Xヘテロマウスを交配により増やし、自然交配により実験に必要なホモ個体匹数を確保する。生後14日から21日後にマウス尾を用いたgenotypingを行う。W1278Xホモマウスについて、生後28日目をめどに、各種臓器における変異CFTRmRNAの発現を野生型と比較する。十分な個体が得られた場合、気道上皮細胞、腸上皮細胞を取得し、初代倍用系でのNMD阻害剤やリードスルー剤のあり・なし条件下でのCFTR活性測定を行い、NMD阻害によるCFTRナンセンス変異のフェノタイプ緩和を検証する。繁殖が上手くいっていない現状を踏まえ、バックアッププランとして、293細胞にFlp-In systemのヒトCFTR野生型とW1282X を発現させ、NMD抑制とリードスルーの組み合わせによる、遺伝性疾患治療の有用性の検証を進める。

Causes of Carryover

コロナウイルス感染症により、教育業務負担が増えたことに加え、動物実験センターの使用に制限が生じた。さらに、実験補助員の応募がなく研究遂行に支障が生じ、計画が遅れたため。また、マウスの子食いのため、ホモ個体が得られず、計画に変更を加える必要が生じたため。
次年度使用額により以下の解析を行う予定としている。
1)NMD活性ハイスループットスクリーニングレポーターシステム樹立について、昨年度作成したHibit-GFP型のNMD感受性レポーターを安定発現する細胞株を樹立する。その後、CRISPR-CAS9 systemによる遺伝子ノックアウトスクリーニングを行い、新たなNMD制御因子の同定に挑戦する。
2) CFTR W1278Xヘテロマウスを交配により増やし、自然交配により実験に必要なホモ個体匹数を確保する。生後14日から21日後にマウス尾を用いたgenotypingを行う。W1278Xホモマウスについて、生後28日目をめどに、各種臓器における変異CFTRmRNAの発現を野生型と比較する。十分な個体が得られた場合、気道上皮細胞、腸上皮細胞を取得し、初代倍用系でのNMD阻害剤やリードスルー剤のあり・なし条件下でのCFTR活性測定を行い、NMD阻害によるCFTRナンセンス変異のフェノタイプ緩和を検証する。繁殖が上手くいっていない現状を踏まえ、バックアッププランとして、培養細胞を用いた解析も行う。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] De novo ATP1A3 variants cause polymicrogyria2021

    • Author(s)
      Miyatake Satoko、Kato Mitsuhiro、Kumamoto Takuma、Hirose Tomonori、Koshimizu Eriko、Matsui Takaaki、Takeuchi Hideyuki、Doi Hiroshi、Hamada Keisuke、Nakashima Mitsuko、Sasaki Kazunori、Yamashita Akio、、、、Matsumoto Naomichi
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 7 Pages: eabd2368

    • DOI

      10.1126/sciadv.abd2368

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Potent mouse monoclonal antibodies that block SARS-CoV-2 infection2021

    • Author(s)
      Guo Youjia、Kawaguchi Atsushi、Takeshita Masaru、Sekiya Takeshi、Hirohama Mikako、Yamashita Akio、Siomi Haruhiko、Murano Kensaku
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 296 Pages: 100346~100346

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2021.100346

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] New vaccine production platforms used in developing SARS-CoV-2 vaccine candidates2021

    • Author(s)
      Ura Takehiro、Yamashita Akio、Mizuki Nobuhisa、Okuda Kenji、Shimada Masaru
    • Journal Title

      Vaccine

      Volume: 39 Pages: 197~201

    • DOI

      10.1016/j.vaccine.2020.11.054

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The human papillomavirus E6 protein targets apoptosis-inducing factor (AIF) for degradation2020

    • Author(s)
      Shimada Masaru、Yamashita Akio、Saito Manami、Ichino Motohide、Kinjo Takao、Mizuki Nobuhisa、Klinman Dennis M.、Okuda Kenji
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 14195

    • DOI

      10.1038/s41598-020-71134-3

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Shank2 Binds to aPKC and Controls Tight Junction Formation with Rap1 Signaling during Establishment of Epithelial Cell Polarity2020

    • Author(s)
      Sasaki Kazunori、Kojitani Noriko、Hirose Hiroko、Yoshihama Yohei、Suzuki Hidefumi、Shimada Miho、Takayanagi Ayumi、Yamashita Akio、Nakaya Masa-aki、Hirano Hisashi、Takahashi Hidehisa、Ohno Shigeo
    • Journal Title

      Cell Reports

      Volume: 31 Pages: 107407~107407

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2020.02.088

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] mRNA監視機構制御因子SMG1キナーゼによる酸化ストレス応答制御機構2020

    • Author(s)
      山下暁朗
    • Organizer
      日本分子生物学会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi