• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

分泌経路に着目した肝線維化責任因子の同定と新規治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 19K22612
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

齋藤 康太  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (60549632)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords肝線維化 / 分泌
Outline of Annual Research Achievements

肝線維化はアルコール、肥満等の生活習慣病的要因により引き起こされ、肝硬変・肝癌へと進行するが、線維化に対する根本的な治療法は確立していない。ハーボニーをはじめとしたウイルス性慢性肝炎に対する治療薬の開発により、今後非アルコール性脂肪肝炎が慢性肝炎の主因になることが予想されることから、ウイルスを標的とせず肝線維化を直接阻害する治療薬の開発がますます期待されている。
肝線維化の標的として、肝星細胞は重要である。肝星細胞は、通常はビタミンAを貯蔵しているが、炎症性サイトカインによって活性化され筋繊維芽細胞様に分化する。分化した肝星細胞はI型コラーゲンの分泌を異常亢進し、これが線維化の主な要因となっている。以前から、細胞内の分泌を司る小器官である小胞体やゴルジ体が、肝星細胞の活性化の過程で肥大化することは知られていたが、肝星細胞の分泌経路の変化に着目した研究はほとんど行なわれていなかった。
研究代表者は、これまで炎症性サイトカインによって刺激を受けた肝星細胞が、転写因子CREB3L2依存的に、小胞の被覆因子として機能するSec23A/Sec24Dを特異的に発現上昇させることを見出した。さらに、コラーゲンとは異なる未同定の肝線維化責任因子が小胞体からゴルジ体へと輸送されることで、初期の肝星細胞活性化に関与する可能性を明らかにした。本年度は、未同定の肝線維化責任因子の探索に用いる細胞として、培養肝星細胞であるLX-2細胞にSec23Aを安定的に発現する安定発現株の作成を行った。また、我々が作成した種々の小胞輸送関連因子の抗体を用いて、肝線維化病理組織の染色に用いることができるか検討する目的で、抗体の組織染色に対する有用性の検討を行った。その結果、Sec23Aの抗体を始め、いくつかの抗体が組織染色できることを見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は我々が既に作成した、小胞輸送関連因子群の抗体が、免疫組織染色に使用できるか検討を行った。その結果、Sec23Aの抗体を始め、いくつかの抗体が免疫組織染色に使用できることを明らかにした。また肝線維化責任因子の同定に使用するために、Sec23Aを安定的に発現する細胞株を培養肝星細胞であるLX-2細胞を用いて樹立した。

Strategy for Future Research Activity

今後は作成した安定発現株を用いて肝線維化責任因子の探索を行う。またさまざまな病理組織を用いて小胞輸送因子群の組織における局在と発現状態を解析する。

Causes of Carryover

本年度は、安定発現株の作成と組織染色の予備的検討であり、研究費の使用額が抑えられた。次年度はこれらを用いて肝線維化責任因子の探索を行うために使用する。

  • Research Products

    (13 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] University of Oslo(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      University of Oslo
  • [Int'l Joint Research] Ludwig-Maximilians-Universitat(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      Ludwig-Maximilians-Universitat
  • [Int'l Joint Research] Warsaw University of Life Sciences(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Warsaw University of Life Sciences
  • [Int'l Joint Research] Lund University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Lund University
  • [Journal Article] LTK is an ER-resident receptor tyrosine kinase that regulates secretion2019

    • Author(s)
      Centonze Federica G.、Reiterer Veronika、Nalbach Karsten、Saito Kota、Pawlowski Krzysztof、Behrends Christian、Farhan Hesso
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 218 Pages: 2470~2480

    • DOI

      10.1083/jcb.201903068

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Not just a cargo receptor for large cargoes; an emerging role of TANGO1 as an organizer of ER exit sites2019

    • Author(s)
      Saito Kota、Maeda Miharu
    • Journal Title

      The Journal of Biochemistry

      Volume: 166 Pages: 115~119

    • DOI

      10.1093/jb/mvz036

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] COPII proteins exhibit distinct subdomains within each ER exit site for executing their functions2019

    • Author(s)
      Maeda Miharu、Kurokawa Kazuo、Katada Toshiaki、Nakano Akihiko、Saito Kota
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 7346

    • DOI

      10.1038/s41598-019-43813-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Mitotic ER exit site dissociation and reassembly are regulated by phosphorylation status of TANGO12019

    • Author(s)
      Maeda,M., Komatsu, Y., Saito, K.
    • Organizer
      Gordon Research Conferences, Molecular Membrane Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] cTAGE5 acts as a Sar1 GTPase regulator for collagen export2019

    • Author(s)
      Maeda, M.,Sasaki,N., Shiraiwa, M., Yorimitsu, T., Sato, K., Katada, T., Saito, K.
    • Organizer
      Gordon Research Conferences, Molecular Membrane Biology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 巨大分子の分泌機構2019

    • Author(s)
      齋藤 康太
    • Organizer
      第61回日本先天代謝異常学会総会・第17回アジア先天代謝異常症シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] 細胞周期に応じたリン酸化による分泌調節機構2019

    • Author(s)
      前田 深春、小松 幸恵、齋藤 康太
    • Organizer
      第70回日本薬理学会北部会
  • [Presentation] 細胞周期に応じた小胞体出芽ゾーン「ERES」の崩壊と再形成の分子機構2019

    • Author(s)
      齋藤 康太
    • Organizer
      第3回オルガネラ・ゾーン研究会
  • [Remarks] 秋田大学大学院医学系研究科 情報制御学・実験治療学講座

    • URL

      https://www.med.akita-u.ac.jp/department/gs/kenkyu-org/kouza.php?koza=yakuri

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi