2020 Fiscal Year Research-status Report
Induction of regulatory T cells by utilizing photopheresis
Project/Area Number |
19K22623
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
森田 明理 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (30264732)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | フォトフォレーシス / 制御性T細胞 / 自己免疫疾患 / アレルギー疾患 / 光線療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
血球分離および光増感剤を用いないフォトフェレーシスの開発とフォトフォレーシスによる効率的な制御性T細胞(Treg)の誘導の基盤技術の開発を目的とする。フォトフェレーシスの普及を阻害している要因として、血球分離が必要なこと、光増感剤を使用することなどが挙げられる。深紫外LEDやフォトニック結晶ファイバーという最先端の光学技術を駆使し、血球分離および光感作物質を必要としないシステムの構築を進める。フォトニック結晶ファイバーの最適化、分光分布、放射照度、照射量などの照射方法の最適化の検討を行った。従来フォトフォレーシスにて使用されているUVAよりも短い波長であるUVB(290~320nm)を照射することで、光感作物質を用いなくとも同様の効果が期待できることが明らかとなった。フォトニック結晶ファイバーは、光ファイバー断面に空孔や高屈折率ガラスを規則的・周期的に配列した構造を持つものである。紫外線透過能を有する石英管に複数の空孔を設け、その中に全血を流すことで、遠心分離を用いなくとも必要な照射量を標的細胞である白血球に照射することが可能となると考えている。単空孔の系については、遠心分離を用いなくとも、必要な照射量を標的細胞である白血球に照射することが可能であり、最適な管径、および流速を見出した。 2020年度においては、現実的な流用を処理するためには、複数空孔を用いた際の、空孔径、孔数、長さ、流量を決めた。また、さらには、照射方法の最適化として、UVB光源として、深紫外LEDを用い、分光分布・放射照度・照射量、照射方法の最適化を行った。メカニズムの検証としては、制御性T細胞(Treg)の誘導について、照射後、リンパ球を分離して、Tregと追われる分画のRNAシークエンスを実施した。最終年度なる2021年度は、RNAシークエンスの解析で、誘導されるTregの特性をしらべることとする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
深紫外LEDやフォトニック結晶ファイバーという最先端の光学技術を使用することで、血球分離および光感作物質を必要としないシステムの構築の基礎的な部分を作ることができた。フォトニック結晶ファイバーの最適化、分光分布、放射照度、照射量などの照射方法の最適化の検討を行った。現実的な流用を処理するためには、複数空孔を用いた際の、空孔径、孔数、長さ、流量を決めた。また、さらには、照射方法の最適化として、UVB光源として、深紫外LEDを用い、分光分布・放射照度・照射量、照射方法の最適化を行った。メカニズムの検証としては、制御性T細胞(Treg)の誘導について、照射後、リンパ球を分離して、Tregと追われる分画のRNAシークエンスを実施した。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度なる2021年度は、RNAシークエンスの解析で、誘導されるTregの特性をしらべることとする。
|
Causes of Carryover |
3,057円が残高であり、わずかな金額なため無理せず使用せず、次年度の必要な試薬の費用とする。
|