2021 Fiscal Year Annual Research Report
Retinal imaging for axonal transport in glaucoma optic neuropathy
Project/Area Number |
19K22682
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
稲谷 大 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (40335245)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | 緑内障 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本人の失明原因トップに位置する緑内障は、網膜神経節細胞の軸索である視神経障害により、神経細胞生存に必要な分子を供給する軸索輸送が停止する。軸索輸送が停止すると、網膜神経節細胞の細胞死が生じる。その病態進行には、眼圧値が関与し、眼圧値が高いほど、視神経障害を生じやすく、眼圧を下降させる治療が行われている。しかし、その眼圧に対する網膜神経節細胞の脆弱性には個人差があり、その患者に対してどの程度の眼圧下降が適切なのかを判定することはできない。そこで、緑内障の進行を予測することを目的に、細胞死の前段階で生じる軸索輸送障害を可視化する研究をおこなった。 我々は、網膜神経節細胞のミトコンドリアを蛍光標識したマウスであるCFP-Thy1-mitoトランスジェニックマウスのDNAコンストラクトを利用して、共焦点走査型ダイオードレーザー検眼鏡であるニデック社のF-10の検出波長に最適な蛍光色素タンパクYFPの遺伝子に置換したYFP-Thy1-mitoトランスジェニックマウスを新たに作成した。作成したトランスジェニックマウスにおいて蛍光標識されたYFPの蛍光波長は、医療用の共焦点走査型ダイオードレーザー検眼鏡で検出することができ、網膜神経節細胞の細胞体及び軸索内に一様にミトコンドリアが分布していることがわかった。 さらに、マウスの球後視神経を挫滅させ、視神経障害モデルを作成した。神経軸索内のミトコンドリアのサイズが縮小し、軸索内でのミトコンドリア数が減少した。周辺網膜と視神経乳頭近傍とで軸索内のミトコンドリアの分布を比較したところ、一様な状態を保ったまま、サイズの縮小と数の減少が見られた。
|