• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

円錐切除後妊娠の腟分泌物プロテオーム解析を用いた子宮頸部が担う妊娠維持機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K22686
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

近藤 英治  京都大学, 医学研究科, 准教授 (10544950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 最上 晴太  京都大学, 医学研究科, 助教 (40378766)
伊藤 慎二  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (50362512)
千草 義継  京都大学, 医学研究科, 助教 (80779158)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords腟分泌物 / 早産 / 子宮頸部円錐切除
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、子宮頸部が頸部熟化や上行性感染を抑制する蛋白を分泌し早産を防止しているという仮説を立て、さらに、子宮頸部の状況をダイレクトに反映 すると思われる腟分泌物に着目し、子宮頸部の妊娠維持機構を解明することである。昨年度から引き続き、京都大学とその関連病院10施設において、倫理申請の 上、妊娠初期および中期の腟分泌物の回収を行い、目標数である子宮頸部円錐切除後の妊娠100例の腟分泌物を回収できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルスの影響により、検体回収が遅れたが、今年度3月に目標症例数に達することができた。

Strategy for Future Research Activity

回収した腟分泌物蛋白をナノ流速液体クロマトグラフ (NanoLC)で 分離した後、四重極-飛行時間型質量分析装置を用い網羅的に同定・定量する。早産となった子宮頸部円錐切除後妊娠例で特異的に低下する蛋白質(以下“蛋白Xs”)を抽出する。
摘出子宮標本を用いて、蛋白Xsの局在を免疫組織化学染色法で確認する。 ヒト子宮頸部上皮の初代培養細胞に蛋白Xsの発現を抑制するsiRNAを導入し、頸管熟化・感染に関連する分子(prostaglandin E2, matrix metallopeptidase, antimicrobial peptides)の発現変化を検討する。

Causes of Carryover

コロナウイルスの影響により検体回収が遅れたので今年度中の解析が困難になったため、来年度の解析費用として持越した。

標本回収は、今年度3月に目標症例数に達することができた。
来年度これらの解析費用として使用する。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi