• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A novel therapeutic strategy for ischemic stroke based on reshaping neuronal circuits in an activity-dependent manner

Research Project

Project/Area Number 19K22687
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

坪井 昭夫  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 招へい教授 (20163868)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 弘雄  香川大学, 医学部, 講師 (20390685)
森 英一朗  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (70803659)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords神経科学 / 神経可塑性 / 脳神経疾患 / 脳梗塞モデルマウス / 神経活動依存性 / 神経保護 / 転写因子 / 低分子量Gタンパク質
Outline of Annual Research Achievements

C)Npas4関連因子を用いた脳梗塞の治療
初代培養ニューロンを用いたin vitroの解析では、Npas4やGem遺伝子の過剰発現により、ニューロンの細胞死が抑制されることが分かった。そこで、アデノ随伴ウイルスを用いてNpas4やGem遺伝子を導入したマウスに対して脳梗塞手術を行い、その遺伝子の過剰発現による治療効果の有無を検討した。新生仔の脳室にアデノ随伴ウイルスを注入すると、ウイルスが大脳皮質に漏れて広く感染することが報告されていた。そこで、SynapsinとTet-Off promoter制御下でNpas4やGem遺伝子が発現するアデノ随伴ウイルスを、新生仔マウスの脳に注入した。数週間後、ドキシサイクリンでNpas4やGemの発現を誘導した成体マウスに対して脳梗塞手術を行うと、梗塞巣の大きさが顕著に減少することが観察された。この結果は、in vivoにおいても、Npas4やGem遺伝子の過剰発現により、虚血負荷によるニューロンの細胞死が抑制されることを示している。

D)ヒトiPS細胞由来の脳オルガノイドを用いた解析
私共は、ヒトiPS細胞を単一の細胞ではなく、複数の細胞からなるオルガノイド(臓器様細胞塊)に分化させることを試み、最近、三次元培養系を駆使して、大脳皮質オルガノイドに分化させることに成功した。そこで、ヒト脳オルガノイドに虚血様負荷を与えた場合に、マウス初代培養ニューロンと同様に、Npas4やGem遺伝子の発現誘導が起こるかどうかを調べた。その結果、ヒト大脳皮質オルガノイドにおいても虚血様負荷により,Npas4のヒトオーソログのみならず、その下流遺伝子Gemのヒトオーソログの発現も誘導されることから,Gemは脳梗塞治療の新たな創薬ターゲットとして期待される。

Remarks

http://tsuboi-lab.osaka1univ2fbs3.jp/

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 脳梗塞急性期において神経細胞死を防御する分子機構2023

    • Author(s)
      坪井昭夫,高橋弘雄
    • Journal Title

      Clinical Neuroscience

      Volume: 41 Pages: 280-283

  • [Journal Article] Molecular mechanisms underlying activity-dependent ischemic tolerance in the brain2023

    • Author(s)
      Takahashi H, Yamamoto T, Tsuboi A
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 186 Pages: 3-9

    • DOI

      10.1016/j.neures.2022.10.005

  • [Journal Article] 脳梗塞の発症初期に発現する転写因子Npas4が神経細胞死を防ぐ分子機構2022

    • Author(s)
      坪井昭夫
    • Journal Title

      BIO Clinica

      Volume: 37 Pages: 1057-1059

  • [Presentation] Ras-like GTPase induced by Npas4 promotes activity-dependent tolerance for ischemic stroke2022

    • Author(s)
      坪井昭夫
    • Organizer
      第15回神経発生討論会
  • [Presentation] Ras-like Gem GTPase induced by Npas4 promotes activity-dependent tolerance for ischemic stroke2022

    • Author(s)
      Akio Tsuboi, Takeshi K. Matsui, Eiichiro Mori, Satoru Yamamoto, Hiroo Takahashi
    • Organizer
      Cortical Development Conference 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ras-like Gem GTPase induced by Npas4 promotes activity-dependent neuronal tolerance for ischemic stroke2022

    • Author(s)
      H. Takahashi, A. Tsuboi
    • Organizer
      The 8th BRAIN Initiative Meeting: Open Science, New Tool
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Time-dependent neuroprotective mechanism for ischemic stroke2022

    • Author(s)
      高橋弘雄, 尾嶋大喜, 坪井昭夫, 山本融
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会(NEURO2022)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi