2019 Fiscal Year Research-status Report
唾液中の可溶性マーカーに着目したIgG4関連疾患の新たな診断方法の開発
Project/Area Number |
19K22723
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中村 誠司 九州大学, 歯学研究院, 教授 (60189040)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
前原 隆 九州大学, 歯学研究院, 助教 (10637333)
森山 雅文 九州大学, 歯学研究院, 助教 (20452774)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | IgG4関連疾患 / 唾液 / 診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
IgG4-RD は、高IgG4 血症と罹患臓器へのIgG4 陽性形質細胞の浸潤を特徴とする全身性疾患であり、本邦から提唱された新しい疾患概念である。現在IgG4-RDの診断には「IgG4 関連疾患包括的診断基準」および「臓器特異的診断基準」が用いられている。これらの診断基準では鑑別診断(悪性リンパ腫やキャッスルマン病など)のために罹患臓器の生検を推奨しているが、唾液腺以外の罹患臓器では生検の実施が困難であるのが現状である。 そこで本研究では、唾液中に含まれている可溶性分子を網羅的に検索した後、最新の解析法(バイオインフォマティクス解析)にてマルチバイオマーカーとして抽出し、繰り返し測定が可能なIgG4-RDの新たな診断法および再発・進展を検出できる経時的なモニタリングシステムの確立を目指す。 本研究の最終目標は、侵襲性で繰り返し行うことが困難な組織生検に代わるIgG4-RDの新たな診断法および経時的なモニタリングシステムを確立することである。本年度は測定サンプルである唾液、血液、唾液腺の採取(口唇腺や顎下腺)を行った。対象は、IgG4関連疾患患者に加え、シェーグレン症候群(SS)患者、慢性唾液腺炎(CS)患者、健常者ボランティアとした。具体的にはIgG4関連疾患患者が15例、SS患者が20例、CS患者が5例、健常者(唾液のみ)が15例であり、いずれのサンプルも通常診療で必要な検査・手術で採取したものであり、この研究のために新たに侵襲が必要なものはなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね、目標のサンプル数を採取できているが、次年度もプロテオーム解析に加え,サンプル収集を継続していく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度はIgG4-RDにおける可溶性の疾患関連分子(マーカー)の抽出を予定している。 それぞれのサンプル(唾液、血液、口唇腺)についてプロテオーム解析を行い、3 種のサンプルともにIgG4-RD 群で検出可能な可溶性の免疫関連分子を上位30 位程抽出する。具体的には、蛍光2D-DIGE にて発現亢進を認めたタンパクを分離し、MALDI-TOF MS を用いて質量分析(プロテオーム分析)を行い、タンパクを同定する。
|
Causes of Carryover |
本年後はサンプル採取が主体であったこと、PCの購入が次年度になったことから、使用額が予定より少なくなった。次年度に多数のサンプル解析を予定しているため、本年度の繰り越し分を含め、使用予定である。
|
Research Products
(12 results)