• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Development of bone anabolic drugs via evaluation of Wnt activity

Research Project

Project/Area Number 19K22728
Research InstitutionMatsumoto Dental University

Principal Investigator

中道 裕子  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 准教授 (20350829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荒井 敦  松本歯科大学, 歯学部, 准教授 (00532772) [Withdrawn]
堀部 寛治  松本歯科大学, 歯学部, 講師 (70733509)
宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
岩本 莉奈  松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 助教 (20907216)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywordsプロテオゲノミクス / Crispr-A / Wnt活性レポーター / 骨形成
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、ゲノム編集技術を用いた遺伝子発現活性化(Crispr-A, Aは活性化activationの意味)または遺伝子発現ノックアウト(Crispr-KO)ライブラリーにより、活性化またはノックアウトされた遺伝子機能を、Wntシグナル活性依存性の薬剤感受性レポーターシステムで評価することで、骨形成制御因子を同定することを、目的とする。そのために、2019年~2021年度において、Wnt活性の上昇に応じて赤色蛍光色素の発光とともにゼオシン耐性を獲得するシステムと、Wnt活性の上昇に応じて緑色蛍光色素の発光とともにジフテリア毒素感受性を獲得するシステム の2種類を作製した。前者はBAR (beta-catenin activated reporter)-RedZeo、後者をBAR-DTR-GFPと命名した。両システムを導入するためのレンチウイルスベクターを作製し次いで、レンチウイルス感染によりレポーターシステムを導入したモノクローナルST2細胞とHEK293細胞モノクローン細胞を樹立した。また、Wnt3a処理したマウス骨髄間葉細胞株ST2細胞をリン酸化タンパク質量分析に供し、Wntシグナルによるタンパク質リン酸化の変化を解析した。5つのBiological replicateにおいて共通にシグナル強度が上昇するリン酸化ペプチドを得ることが出来た。そして、骨髄間葉系細胞の骨芽細胞分化および脂肪細胞分化過程の双方において、TGFbeta ファミリーのシグナルが大きく変動していることがわかった。これらのリン酸化が亢進したTGFbeta ファミリーのmRNA発現変化を解析した。最終年度には、WntレポーターマウスであるAxin2-tomatoマウスを用いた骨折治癒モデルにおいて、Wntの下流でこのTGFbataファミリーの分子が治癒促進に貢献していることを見出した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      マックスプランク研究所
  • [Journal Article] Angiotensin II Induces Aortic Rupture and Dissection in Osteoprotegerin‐Deficient Mice2022

    • Author(s)
      Tsuruda Toshihiro、Yamashita Atsushi、Otsu Misa、Koide Masanori、Nakamichi Yuko、Sekita‐Hatakeyama Yoko、Hatakeyama Kinta、Funamoto Taro、Chosa Etsuo、Asada Yujiro、Udagawa Nobuyuki、Kato Johji、Kitamura Kazuo
    • Journal Title

      Journal of the American Heart Association

      Volume: 11 Pages: e025336

    • DOI

      10.1161/JAHA.122.025336

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] WNT/RYK signaling functions as an antiinflammatory modulator in the lung mesenchyme2022

    • Author(s)
      Kim Hyun-Taek、Panza Paolo、Kikhi Khrievono、Nakamichi Yuko、Atzberger Ann、Guenther Stefan、Ruppert Clemens、Guenther Andreas、Stainier Didier Y. R.
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences, USA

      Volume: 119 Pages: e2201707119

    • DOI

      10.1073/pnas.2201707119

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Influence of vitamin D on sarcopenia pathophysiology: A longitudinal study in humans and basic research in knockout mice2022

    • Author(s)
      Mizuno Takafumi、Hosoyama Tohru、Tomida Makiko、Yamamoto Yoko、Nakamichi Yuko、Kato Shigeaki、Kawai‐Takaishi Minako、Ishizuka Shinya、Nishita Yukiko、Tange Chikako、Shimokata Hiroshi、Imagama Shiro、Otsuka Rei
    • Journal Title

      Journal of Cachexia, Sarcopenia and Muscle

      Volume: 13 Pages: 2961~2973

    • DOI

      10.1002/jcsm.13102

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 骨芽細胞のビタミンD受容体(VDR)は、過剰なビタミンDによる病態発現において決定的な役割を果たす2023

    • Author(s)
      中道裕子、劉子洋、森 智紀、宇田川信之
    • Organizer
      第7回日本骨免疫学会冬期学術集会
  • [Presentation] The vitamin D receptor in osteoblastic cells is crucial for the proresorptive activity, hypercalcemia, and soft tissue calcification, induced by 1α,25(OH)2D32022

    • Author(s)
      Yuko Nakamichi, Tomoki Mori, Hisataka Yasuda, Naoyuki Takahashi, Nobuyuki Udagawa
    • Organizer
      Vitamin D Workshop (24th)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食物アレルギー性腸炎併発骨量減少におけるIL-4の役割の解析2022

    • Author(s)
      玉井雅人,宇野智,山田悟生,中村翔太郎,曽我皓平,中道裕子,小出雅則,高野智弘,宇田川信之,清野宏,八村敏志,足立(中嶋)はるよ
    • Organizer
      2022年度日本農芸化学会京都大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi