2021 Fiscal Year Research-status Report
Analysis of factors associated with global spread of enterovirus D68
Project/Area Number |
19K22733
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
押谷 仁 東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | エンテロウイルスD68 / エンテロウイルス / EV-D68 / インフルエンザ / RSウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
エンテロウイルスD68(EV-D68)は2014年から2015年にかけて世界的に大きな流行を起こしたが、その主流となっていたのはClade Bのウイルスであった。その後、Calde Dのウイルスが世界的にも主流となったことが示されている。フィリピンにおいても2018年にはClade Dのウイルスが数多く検出された。どのような遺伝子の変化がClade Dのウイルスに起きたのかを確認する目的で2008年からフィリピンで検出されていたClade DのウイルスのFull Genome Sequencingを行った。この結果、フィリピンで検出されたClade Dのウイルスにも2016年以降に多くのアミノ酸変異が蓄積されていたことがわかった(Microbiol Resour Announc. 2021 Sep 30;10(39):e0070921)。またClade BからClade Dに主流株が変わっていった背景に抗原性の違いが関与している可能性が考えられたために、フィリピンの一地域でそれぞれの株の流行後のClade BとClade Dに対する抗体価をELISAと中和試験で検討したところ、それぞれのCladeの株の流行後にはその株に対する抗体価が上昇する傾向が確認された。このことはCladeの置き換わりに、抗原性の違いが関与している可能性を示唆するものである。またCalde BとClade Dのウイルスについてフィリピンの株と他の国の株のシークエンスの比較を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
新型コロナウイルスのパンデミックのためにフィリピンへの渡航が困難な状態が続いており、さらにフィリピンでの新たな検体採取は中断している。しかしこれまで収集した検体の解析は順調に進んでおり、特に2016年以降フィリピンにおいても主流株となったClade Dのウイルスの解析を中心に行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに得られた遺伝子や疫学情報の解析をさらに進め、EV-D68の進化と流行の関係について最終的な解析を進めていく予定としている。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行によりフィリピン側の共同研究機関での新たな検体収集が困難な状況となり、当初予定していた解析の一部ができなかった。また試薬なども手に入りにくく使用期限もあるため消耗品等も含め購入を控える必要があった。 今後はフィリピンへの渡航が可能となった場合に備え現地で可能か限り試薬などの消耗品の購入を進め解析を進め、学術論文化を進めていく予定である。
|