2022 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K22755
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
猩々 英紀 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (60284626)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
林 敬人 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (40512497)
葛西 宏威 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (20324189)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2023-03-31
|
Keywords | 脳の生活反応 / 中枢神経系リンパ管 / 脳内免疫細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
生活反応(出血や細胞反応などの生体反応)は損傷が生前に生成したことを示す重要な証拠である。また、免疫システムを介した生活反応の証明は、損傷機転や受傷後経過時間の解析に利用されている。ところが、中枢神経系は免疫特権領域であり、これまで正常な脳では免疫細胞の出入りはないと考えられていたために、免疫システムを利用した脳の生活反応の解析は殆ど実施されてこなかった。しかしながら近年、マウスの硬膜静脈洞の内表面にリンパ管が発見され、正常な状態でも免疫細胞が脳とリンパ管を移動している可能性が示唆されている。即ち、これまで見過ごされてきた免疫システムを介した生活反応のマーカーを見出すことができるかもしれない。そこで本研究では、ヒトの中枢神経系にもリンパ管が存在することを分子組織化学的に証明し、脳脊髄液を介して移動する免疫細胞を特定すると共に、脳の炎症や消炎などに関わる免疫細胞基盤を明らかにし、新たな生活反応のマーカーを創出する事を目指している。 当該年度も新型コロナウイルス感染症の影響により試料採取が困難であったが、昨年度に引き続き固定組織標本を中心に解析を実施した。また、免疫組織化学的手法を用いて固定組織標本から脳内免疫細胞を解析するために新規方法の開発を試みた。現在も脳実質へ移動する免疫細胞を鋭意解析中である。研究期間全体を通して、新型コロナウイルス感染症の影響で、十分な解析試料を得ることは困難であったが、未固定試料および固定試料を用いて脳実質へ移動する免疫細胞の解析を実施した。得られた結果を基に、リンパ管を介して脳実質へ移動する免疫細胞を特定する計画であり、新たに基盤研究として計画を推進予定である。
|
-
-
[Journal Article] Highly sensitive sex determination method using the exon 1 region of the amelogenin gene2022
Author(s)
Fujimoto K, Fujii G, Shojo H, Nakanishi H, Kanzawa-Kiriyama H, Saitoh M, Yoshizawa K, Aono T, Horita T, Takada A, Saito K, Ueki K, Adachi N.
-
Journal Title
Legal Medicine
Volume: 59
Pages: PDF No. 102136
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-