• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

「親の恐怖記憶の子への遺伝メカニズム解明」による虐待連鎖の阻止

Research Project

Project/Area Number 19K22766
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

蔦島 譲治  宮崎大学, 医学部, 研究員 (20771257)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高宮 考悟  宮崎大学, 医学部, 教授 (40283767)
内田 琢  宮崎大学, 医学部, 助教 (60464137)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywords恐怖記憶 / 遺伝 / 児童虐待
Outline of Annual Research Achievements

遺伝とは親から子へ形質が連綿と受け継がれていく現象であり、生物の基本的な性質の一つである。しかしながら親が経験した記憶は遺伝子を通じては子に伝わらないというのが常識である。ところが驚くことに、申請者のこれまでの予備実験では音と電気刺激による恐怖条件づけした親マウスを交配させ、誕生した仔マウスに音を聞かせると恐怖反応 (freezing) を示した。すなわち親の「恐怖記憶」が仔に遺伝したことを示唆する結果を得た。このように親の獲得形質が子に伝わるエビデンスは近年いくつか報告されており、これまでの「遺伝」の概念が覆りつつある。本研究では親マウスへいくつかの条件下で恐怖条件づけを行い、親マウスの「恐怖記憶」がどのように仔マウスへ伝わるのかを解析することによって、「虐待を受けた親」と「児童虐待」との関連を動物行動実験により、「恐怖記憶の遺伝」という生物学的根拠とそのメカニズム解明により、虐待の連鎖を阻止することにある。
申請者のこれまで実験では、両親が音-電気刺激を受けた仔はFreezingを起こし、さらにFreezingと仔の性別に有意な関係性があることが示唆された。これらの結果から、親マウスに恐怖記憶が植え付けられた結果、その仔にその記憶が伝達される事実が得られつつある。現在、いつ親マウスが恐怖記憶を獲得したのか、それら親マウスの性別、それら親マウスから産まれた仔マウスの年齢における記憶の残存、ならびにその性別に関して数を増やして検証中である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi