2019 Fiscal Year Research-status Report
がん患者の自律神経機能解析を基盤としたケアプログラムの開発
Project/Area Number |
19K22772
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University of Medicine |
Principal Investigator |
山中 龍也 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (20323991)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高島 康郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50621083)
田村 沙織 同志社女子大学, 看護学部, 助手 (50756210)
川口 淳 佐賀大学, 医学部, 教授 (60389319)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2022-03-31
|
Keywords | がん患者 / 自律神経機能 / ケアプログラム |
Outline of Annual Research Achievements |
消化器がん患者の自律神経機能の検討および消化器がん患者への足浴が与える影響を心理・生理学的側面から検証した。消化器がん患者20名を対象に足浴を実施し、その前後で血圧・脈拍・自律神経機能・POMS2短縮版による心理状態を調査した。足浴は、椅子座位でプラスチック製足湯バケツを使用、湯温40~41℃で15分間浸漬、洗浄・すすぎ・ふき取りを実施した。血圧は、収縮期・拡張期血圧ともに足浴前と足浴直後で有意な低下を認め、脈拍は、足浴前と足浴20分後、足浴直後と足浴20分後で、有意な低下を認めた。自律神経活動は、足浴前後でΔCCVL/H(交感神経反射)のみ有意な上昇を認めたが、他項目で有意な変化は認めなかった。POMS2得点は、足浴前後で怒り-敵意、抑うつ-落ち込み、緊張-不安で、有意な得点の減少を認めた。一方で、レーダーチャートが示す5項目の総合的自律機能障害判定では、17名(85%)の患者で足浴前から自律神経機能の異常があると判定された。消化器がん患者の大半の患者で自律神経機能障害を認めた。足浴により交感神経反射以外の自律神経活動の変化は認めなかった。足浴前後での血圧・脈拍は正常範囲であり安全なケアであることが確認できた。また、足浴によりがん患者が抱くネガティブな気分を軽減できることが確認され、ストレスを緩和するケアとしての有効性が示唆された。 初回治療目的で外来化学療法室通院中あるいは入院中の乳癌・大腸癌・悪性リンパ腫の自記式質問調査表検査と自律神経機能検査を行う。治療前と化学療法開始後1ヶ月、6ヶ月、1年の時点で測定を行う。各癌種の抗がん剤レジメン毎に治療経過中に自律神経機能の変化を追跡する。以上の研究計画を倫理審査中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
細胞株を用いた抗がん剤の効果に関するin vitroの実験系が進行していないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
In vitroの実験を進める。 自律神経中枢である視床下部由来のマウス神経細胞株GT-1細胞株を37℃,5%CO2,DMEM培養下においてビンクリスチン(VCR)を添加し、24,48時間後にMTT assayによる細胞増殖能、細胞の形態、actin,tubulin,vimentin等の細胞骨格系蛋白の変化、蛋白のユビキチン化、Hsp27,Hsp70,crystallin等のストレス蛋白の発現などを検討する。RT-PCR法およびウェスタンブロット法でのRNA,蛋白の定量性を検討する。パクリタキセル、オキザリプラチンでも同様の検討を行う。
|
Causes of Carryover |
in vitro実験の試薬類の購入のため次年度へ持ち越した。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] 中枢神経系原発悪性リンパ腫におけるTh1/Th2バランスとPD-1およびPD-L2遺伝子発現による予後予測.2019
Author(s)
高島康郎, 川口淳, 佐藤隆一, 吉田健一, 早野あづさ, 本間順平, 深井順也, 岩立康男, 梶原浩司, 石澤伸, 本道洋昭, 中野正和, 小川誠司, 田代啓, 山中龍也.
Organizer
第42回日本分子生物学会年会
-