• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

RB活性化能を有するがん予防成分を応用した動脈硬化予防戦略

Research Project

Project/Area Number 19K22773
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

友杉 真野 (堀中真野)  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (80512037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増田 光治  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10305568)
酒井 敏行  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (20186993)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords予防 / RB / 動脈硬化
Outline of Annual Research Achievements

動脈硬化を主な原因とする循環器疾患は、近年、日本人にとって「がん」に並ぶ死因となりつつある。RBは細胞の増殖の正常化に寄与している。「がん」と同様に「循環器疾患」も血管細胞の異常増殖に起因することが明らかとされており、RBの再活性化は「循環器疾患」の予防としても有効かもしれない。本研究課題では、研究代表者らがこれまでに見出した「RB活性化成分」の動脈硬化に対する予防効果の可能性について検討する。
2020年度も引き続き、ヒト大動脈血管平滑筋細胞、ヒト大動脈内皮細胞を用い、増殖因子の血小板由来成長因子(PDGF)と血管内皮増殖因子(VEGF)による過剰な細胞増殖に対し、RB活性化成分のおよぼす影響を評価した。これらの刺激によって誘導される細胞増殖に対し、RB活性化成分の有意な抑制能を認めている。さらに、増殖刺激により誘導される炎症性ケモカインのmRNA発現に対し、上記のRB活性化成分が抑制効果を示す結果の再現性が確認された。
血中の単球は血管壁へ侵入しマクロファージに形質転換する。単球からマクロファージへの分化や増殖を刺激する因子であるM-CSFは、血管壁を構成する全ての細胞から分泌される。内膜に遊走してきた血管平滑筋細胞も、M-CSF受容体を発現し、マクロファージ様細胞に分化し、さらに動脈硬化が進展すると考えられている。そこで、ヒト大動脈血管平滑筋細胞にPDGF刺激を加えることでM-CSFの産生が増大する条件を決定した。その条件において、M-CSFの発現誘導が上記のRB活性化成分によって抑制されることを見出した。また、LPS刺激によるマウス由来マクロファージ(J774A.1)の細胞数増加もRB活性化成分によって抑制された。一方で、J774A.1においてLPS刺激によって誘導されるCOX-2やiNOSの発現に対し、今回、検討に用いたRB活性化成分は抑制能を示さなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] γ-Glutamylcyclotransferase, a novel regulator of HIF-1α expression, triggers aerobic glycolysis2021

    • Author(s)
      Taniguchi K, Kageyama S, Moyama C, Ando S, Ii H, Ashihara E, Horinaka M, Sakai T, Kubota S, Kawauchi A, Nakata S.
    • Journal Title

      Cancer Gene Ther

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41417-020-00287-0.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Histone deacetylase inhibitor OBP-801 and amrubicin synergistically inhibit the growth of squamous cell lung carcinoma by inducing mitochondrial ASK1-dependent apoptosis2020

    • Author(s)
      Chihara Y, Iizumi Y, Horinaka M, Watanabe M, Goi W, Morita M, Nishimoto E, Sowa Y, Yamada T, Takayama K, Sakai T.
    • Journal Title

      Int J Oncol

      Volume: 56 Pages: 848-856

    • DOI

      10.3892/ijo.2020.4969.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Very long-term treatment with a Lactobacillus probiotic preparation, Lactobacillus casei strain Shirota, suppresses weight loss in the elderly2020

    • Author(s)
      Mutoh M, Yoshimura K, Fujii G, Nakamura T, Takeshita T, Wakabayashi K, Sakai T, Ishikawa H.
    • Journal Title

      Nutrients

      Volume: 12 Pages: -

    • DOI

      10.3390/nu12061599.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新規がん予防標的GGCTは、がん細胞にHIF-1α発現を誘導しワールブルク効果を促進する2021

    • Author(s)
      谷口恵香, 影山進, 茂山千愛美, 安藤翔太, 飯居宏美, 芦原英司, 堀中真野, 酒井敏行, 窪田成寿, 河内明宏, 中田晋
    • Organizer
      第20回分子予防環境医学研究会大会
  • [Presentation] 「先制医療」の実現に向けた戦略的研究2021

    • Author(s)
      堀中真野, 酒井敏行
    • Organizer
      第91回日本衛生学会学術総会
  • [Presentation] 新規がん予防標的GGCTは、がん細胞にHIF-1α発現を誘導して好気性解糖を促進する2021

    • Author(s)
      谷口恵香, 影山進, 茂山千愛美, 安藤翔太, 飯居宏美, 芦原英司, 堀中真野, 酒井敏行, 河内明宏, 中田晋
    • Organizer
      第91回日本衛生学会学術総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi