• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

スポーツ腎臓とは?: 高強度持久性運動トレーニングに伴う腎臓の生理的適応の探索

Research Project

Project/Area Number 19K22796
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

前田 清司  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (30282346)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 樽味 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (40825858)
田中 喜代次  筑波大学, 体育系, 名誉教授 (50163514)
山縣 邦弘  筑波大学, 医学医療系, 教授 (90312850)
小崎 恵生  筑波大学, 体育系, 助教 (10900293)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsスポーツ腎臓 / 高強度運動 / 虚血耐性 / 尿細管障害マーカー / フルマラソン
Outline of Annual Research Achievements

高強度の運動時には、血流再配分の影響で骨格筋への血流量は増加するが、腎臓などの末梢臓器への血流量は顕著に低下することが広く知られている。しかし、高強度の運動が腎臓に及ぼす影響に関する科学的エビデンスは十分に蓄積されていない。そこで本研究では、まず、短時間の高強度運動が腎臓に及ぼす急性的な影響を明らかにするための実験的研究を進めてきた。自転車エルゴメーターを用いた漸増最大負荷(高強度)運動が腎臓に及ぼす影響を検討した研究では、腎微小循環動態を反映するバイオマーカーである尿中L型脂肪酸結合蛋白(L-FABP: liver-type fatty acid-binding protein)が運動直後に増加する(腎微小循環動態が悪化する)ことが明らかになった。次に、長時間の高強度運動(フルマラソン)が腎臓に及ぼす影響を検討した研究では、マラソンの直後において約3割(8名/23名)の対象者が急性腎障害の基準を超えており、尿中L-FABPも大幅に増加することが示された。これらの結果より、短時間および長時間の高強度運動(過度な運動)は腎臓に対して少なくとも一過的には大きな負荷となる可能性が示された。しかし、これらの運動が腎臓に及ぼす影響は個人差が大きかった。そこで、過度な運動が腎臓に及ぼす影響の個人差を規定する要因を探索した結果、過度な運動に伴う腎微小循環動態の悪化にはプリン代謝の亢進が一部寄与している可能性が示された。今後の研究において、より詳細なメカニズムの検討が必要であると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] フルマラソンが血漿キサンチン酸化還元酵素活性に及ぼす影響2021

    • Author(s)
      小﨑 恵生, 隈元 翔太, 時野谷 勝幸, 吉田 保子, 村瀬 貴代, 中村 敬志, 赤利 精悟, 鍋倉 賢治, 竹越 一博, 前田 清司.
    • Organizer
      第76回日本体力医学会大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi