2020 Fiscal Year Annual Research Report
右前頭葉機能の賦活・抑制に関わる新規神経機能ネットワークの解明
Project/Area Number |
19K22801
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
中嶋 理帆 金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中田 光俊 金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)
木下 雅史 金沢大学, 医学系, 講師 (50525045)
篠原 治道 金沢大学, 医学系, 客員教授 (20135007)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
Keywords | 抑制 / 賦活 / 右前頭葉 / ネットワーク / 覚醒下手術 / 画像統計解析 / 脳腫瘍 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究プロジェクトの目的は,右前頭葉機能の賦活・抑制に関わる神経機能ネットワークの解明である.脳には機能の賦活と抑制に働くネットワークが存在し,両者が均衡を保つことにより精巧な運動や高次の認知機能を働かせることができる.申請者はこれまでに約150例の覚醒下手術に脳機能の評価者として従事し,手術中の所見から運動機能には賦活と抑制に関わる領域が存在することを直接的に確認した.覚醒下手術とは脳内病変の手術法の一つであり,脳局所の電気刺激,つまり神経細胞の活動を抑制・賦活することにより脳機能を直接的に調べ,温存できる唯一の方法である.本研究では下記の研究項目を遂行した.本研究プロジェクトは,脳機能局在は脳が賦活する部位を調べるという,当然のように考えられてきた固定観念を全く覆す挑戦的研究である. 初年度に引き続き,令和2年度では以下の研究を実施した. 1. 経時的高次脳機能検査と脳機能イメージングを用いた画像統計解析より,右前頭葉機能のうち感情理解に着目し,賦活と抑制に関わる領域を調べた.この結果,損傷されると正答率が低くなる領域(賦活)と,損傷されると正答率が低くなる領域(抑制)に関わる領域があることを見いだした.(Nakajima,論文投稿中) 2. 注意の抑制に関わる領域として推定される帯状回の機能について調べた.そして,帯状回の中でも中心的な役割を果たす領域を見いだし,その部分の損傷による予後を明らかにした.(Nakajima,論文投稿中) 3. 運動機能の抑制(コントロール)に関わる神経線維について調べた.従来,前頭斜走路が運動抑制に関わることが知られていたが,本研究では前頭斜走路を3つのコンポーネントに分けて解析した結果,前頭斜走路の後方成分が運動抑制に関わることを見いだした.(Nakajima, Under revise)
|