• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

A development of AI-based tailor-made system to evaluate and improve sport skills

Research Project

Project/Area Number 19K22807
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

七五三木 聡  大阪大学, 全学教育推進機構, 教授 (20271033)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻野 正樹  関西大学, 総合情報学部, 教授 (00397639)
青山 千紗  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (80823939)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords視覚運動
Outline of Annual Research Achievements

卓球スキルを研究モデルとして選び、“主観的な認識・評価装置である人(指導者)”に一切依存せず、“アスリート毎にスキル計測と計測結果の分析、分析結果に基づく弱点やくせの検出、それらを修正するための練習・訓練メニューの提供と効果の検証”までの全プロセスをAIが行う“テーラーメイド型指導者フリー・運動スキル計測・改善システム”を開発し、その効果を検証することが本研究の目的である。
本年度は、各アスリートのスキル計測として、ボール運動の再現性が高く、身体運動の複雑性を軽減した卓球場面を模倣した実験課題を構築し、各アスリートにおいて、10日間に及ぶデータを取得した。この実験課題では、卓球台上に連続的に射出される動的視標をラケットでヒットする連続視覚運動課題となっており、課題の成否とともに、ラケットの時空間変化やアスリートの頭部位置や向き、また視線位置を同時に計測することが可能である。これにより、各アスリートの課題の成否と、それにかかわる要因(ボール運動特性、ラケットの位置や運動の時空間特徴、頭部の位置や運動の時空間特徴)の関係を調べるための基礎データの取得が可能となった。それらのデータ解析の結果、試行ごとのボール位置や軌道とともに、一つ前の試行条件が課題結果に影響していることが明らかとなり、今後はそれらも要因として加味して、アスリートの弱点検出を行うこととなった。また、課題パフォーマンスとサッカード眼球運動との関係性には個人差が大きいことも明らかとなり、テーラーメイド型の運動スキル計測・改善システムの必要性と妥当性が示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

現在、実空間上で、卓球スキルパフォーマンスを計測するためのボール射出ロボットに問題が発生し、これを使った計測実験ができない状況となっており、予定通りにはなっていない。しかし、VRデバイスを活用した新たな実験システムを構築し、これにより、実空間と仮想空間の両方において課題を実施できるようにした。

Strategy for Future Research Activity

まずは、実空間におけるボール射出ロボットの問題を解決するとともに、新たに開発したVR用いた課題を実施することで、データを確実に取得し、課題成否を推定する自動判別器を生成、判別精度の検証を行う。

Causes of Carryover

マシントラブル

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Spatial Accuracy of Predictive Saccades Determines the Performance of Continuous Visuomotor Action2022

    • Author(s)
      Aoyama Chisa、Goya Ryoma、Suematsu Naofumi、Kadota Koji、Yamamoto Yuji、Shimegi Satoshi
    • Journal Title

      Frontiers in Sports and Active Living

      Volume: 3 Pages: 1~11

    • DOI

      10.3389/fspor.2021.775478

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The combination of acute exercise and eye closure has a synergistic effect on alpha activity2021

    • Author(s)
      Komiyama Takaaki、Goya Ryoma、Aoyama Chisa、Yokota Yusuke、Naruse Yasushi、Shimegi Satoshi
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 11 Pages: 1~10

    • DOI

      10.1038/s41598-021-99783-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ボールを良く見ろ”を科学する2021

    • Author(s)
      七五三木聡
    • Organizer
      第26回日本バーチャルリアリティ学会大会(招待講演)
    • Invited
  • [Presentation] 視覚運動におけるパフォーマンスと運動視能の関係2021

    • Author(s)
      高見采加、川尻敏孝、渡邊耕平、青山千紗、小見山高明、呉屋良真、七五三木聡
    • Organizer
      第76回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 連続視覚運動における視線行動の寄与2021

    • Author(s)
      渡邊耕平、高見采加、小見山高明、青山千紗、七五三木聡
    • Organizer
      第76回日本体力医学会大会
  • [Presentation] 覚醒水準と運動視能の関係2021

    • Author(s)
      高見采加、渡邊耕平、青山千紗、七五三木聡
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会 第48回大会
  • [Presentation] 連続視覚運動における運動視能の寄与2021

    • Author(s)
      渡邊耕平、高見采加、 青山千紗、七五三木聡
    • Organizer
      日本スポーツ心理学会 第48回
  • [Presentation] 運動視能のゆらぎが連続視覚運動パフォーマンスに与える影2021

    • Author(s)
      髙見采加、青山千紗、渡邊耕平、川尻敏孝、小見山高明、七五三木聡
    • Organizer
      生理研研究会主催オンライン研究会「スポーツからみる 日常と非日常の神経生理

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi