• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

An attempt of a babbling-dialogue-agent, depending on the "feeling" of a cultured living neural network.

Research Project

Project/Area Number 19K22883
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

工藤 卓  関西学院大学, 工学部, 教授 (10344110)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2022-03-31
Keywordsニューロロボット / 培養神経回路網 / 細胞外電位多点計測システム / 感性極性 / twitter / 自発性神経電気活動 / Babbling dialogue agent / 神経回路網の内部状態
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,生体の培養神経回路網とスマートスピーカーを接続し,神経電気活動から定義された感情極性に応じて対話内容を規定する,対話エージェントとしてのニューロロボットの実現を目的としている.3年目は,対話ニューロロボットを構築し,評価実験を行った.
エージェントの片言の応答は必ずしも意味が通らなかったが,人間の側が無意識的に補完して意味を理解することから,自然と感じられる会話が成立する場合もあった.たとえば,「この間の学会では被災して大変だったよ (negative)」に対して,「痛苦 相伴 所以」と答えたエージェントの意図を,ユーザーが「(災害が)苦痛が相伴った所以だね」と答えたと解釈するような例が有った.
人間の側から自然と感じられるインタラクションには,まず文章の感情極性値計算が人間の主観と一致することが重要であることを示した.システムに用いた日本語評価極性辞書は,ネガティブ,ポジティブ,ニュートラルの3値の評価極性情報を持つが,細胞外多点計測システムの同時刺激可能な電極数の制約から評価結果をポジティブかネガティ ブかの二値に変換する必要があった.この変換制約と辞書の語彙数の制約から全ての文章の感情極性値計算が人間の主観と一致することはなかったが,培養神経回路網の実際の神経電気活動をもとに設定したエージェントの内部状態は,ある程度のばらつきはあるものの,概ねポジティブな文章に対してはポジティブを,ネガティブな刺激に対してはネガティブを指し示すと言う結果を得た.エージェントの内部状態が指し示す感情極性値は完全にランダムではなく,刺激を行うタイミングなどに依存して揺れ動いた.またこれらの結果から,核となる培養神経回路網を取り換えた各エージェントにポジティブ思考やネガティブ思考,また刺激に対して反応が薄いニュートラルなタイプなど,様々な個性が発現したことが示唆された.

  • Research Products

    (7 results)

All 2022 2021

All Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] ニューロロボットは記号設置の夢を見るか?2022

    • Author(s)
      工藤 卓
    • Organizer
      東京大学大学院情報理工学系研究科知能機械情報学専攻「先端知能機械情報学セミナー」
    • Invited
  • [Presentation] The analysis of dynamics and the relationship between spontaneous and evoked activity as cell assemblies in a cultured neuronal network2021

    • Author(s)
      Kai Hirokawa, Suguru N. Kudoh
    • Organizer
      43rd Annual International Conference of the IEEE Engineering in Medicine and Biology Society (EMBC2021)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 入力の自発的分節化による意味概念の生成の試み2021

    • Author(s)
      百瀬 仁人, 工藤 卓
    • Organizer
      第37回ファジィシステムシンポジウム(FSS2021)
  • [Presentation] 培養神経回路網におけるセル・アセンブリのダイナミクスおよび自発的活動と誘発応答の関係性2021

    • Author(s)
      廣川 快, 工藤 卓
    • Organizer
      2021年度電気学会電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 生体神経回路網による刺激応答活動パターンの連想的記憶誘導の試み2021

    • Author(s)
      山畠 大輝,工藤 卓
    • Organizer
      2021年度電気学会電子・情報・システム部門大会
  • [Presentation] 培養神経回路網における誘発応答パターンの再現性を基準としたクラスタリングの試み2021

    • Author(s)
      淺田 紘基, 工藤 卓
    • Organizer
      第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [Presentation] An attempt to reproduce associative learning on a cultured neuronal network for development of a self-learning neurorobots.自己学習型ニューロロボットのための、培養神経回路網における連想学習再現の試み2021

    • Author(s)
      Zhao Enming, Kudoh Suguru, N
    • Organizer
      生物物理学会第59回年会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi