• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Why do some persons with autism feel that a watermelon with salt is not tasty?

Research Project

Project/Area Number 19K22885
Research InstitutionNational Rehabilitation Center for Persons with Disabilities

Principal Investigator

和田 真  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 脳機能系障害研究部, 研究室長 (20407331)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2024-03-31
Keywords偏食 / 味覚 / 時間 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「基本味間の時間的な統合の個人差が、偏食を含めた食行動の違いを引き起こす」という仮説のもと、味覚の時間情報処理を実験的に検証し、食行動の個人差と比較することで、発達障害者における偏食の背景にある神経メカニズムを理解し、エビデンスにもとづいた解決策を提案することを目的とする。
これまでに、短い時間差で異種の味刺激を提示するための味覚刺激装置を開発するとともに、オンラインでの調査を実施した(80名以上が参加)。その結果、仮説に一致して味の混ざりへの忌避感と自閉傾向との関連が示唆された(Chen et al., 2022)。一方、苦味を嫌う傾向の強い人が、スイカに塩をふることを好む傾向も明らかとなり、当初の予想とは異なる要因も関係する可能性が示唆された(Chen et al., 2023)。さらに特定の色や形から想起される味に関する特徴と自閉傾向との関連も見出した(Chen et al., 2021)。
一方、心理物理実験と脳機能計測について、研究分担者・協力者と連携して味覚時間順序判断課題を開発した。約500ミリ秒間隔で甘味・塩味刺激を提示し、その順序の判断を行わせることに成功し、そこに甘味・塩味の混合液を提示する試行を混在させるタスクを考案した。令和3年度下半期には、MEG室でのセットアップを敢行し、15名以上でのMEG計測を実施した。令和4年度にも継続して心理物理実験を行った。その結果、味覚時間順序判断中の混合液に対する応答について、実験参加者の共感性スコアや食行動の特徴と関連がみられる可能性が示唆されたため、その成果について学会発表した。論文取りまとめに向けて追加実験と解析を実施中である。
以上のような研究を通じて、味覚情報処理の時間特性の個人差と偏食等との関連を明らかにすることで、偏食の認知神経科学的な基盤を明らかにすることを目指した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度までに、味覚刺激提示装置の制作と、オンラインのアンケート調査を実施し、令和3年度には、味覚順序判断の心理物理実験・MEG計測の実施を行うとともに、アンケート結果を解析した。令和3年度上半期の予備実験と、下半期のMEG室でのセットアップを経て、令和3年12月から令和4年3月までの間に15名以上での計測を行うことができた。研究期間延長した令和4年度にはデータ解析とともに、追加の心理物理実験を実施した。
オンラインの調査では、80名以上の方から回答を得ることができ、食行動や味知覚について興味深い結果が示唆されたため3報の論文発表を行うことができた。コロナウィルス感染症の影響により研究期間の延長を行うことになったが、成果を順調に発表することができており、研究はおおむね順調に進んだと考えている。

Strategy for Future Research Activity

コロナウィルス感染症の流行を受け、実験が先延ばしとなった影響を受けたため、研究期間をさらに延長した。ほとんどの実験は、令和4年度までに実施できたが、令和5年度は、令和3・4年度に取得したMEG計測データや心理物理実験の結果を解析し、味覚順序判断の結果および食行動との関連を調査する。得られた成果を学会発表し、とりまとめたのちに論文投稿する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症の流行により、味覚を対象にした心理物理実験の開始が先延ばしとなった。所定の実験は令和4年度中に実施できたが、データ解析と論文とりまとめが残されている。令和5年度には、約20万円を英文校正や学会発表など成果発表に関わる費用として用いる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Qualitative and quantitative analysis of self-care regarding sensory issues among people with neurodevelopmental disorders2023

    • Author(s)
      Wada Makoto, Hayashi Katsuya, Seino Kai, Ishii Naomi, Nawa Taemi, Nishimaki Kengo
    • Journal Title

      Frontiers in Child and Adolescent Psychiatry

      Volume: 2 Pages: 1177075

    • DOI

      10.3389/frcha.2023.1177075

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Qualitative and quantitative analysis of self-reported sensory issues in individuals with neurodevelopmental disorders2023

    • Author(s)
      Wada Makoto、Hayashi Katsuya、Seino Kai、Ishii Naomi、Nawa Taemi、Nishimaki Kengo
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 14 Pages: 1077542

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2023.1077542

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Reasons for Adding Different Tastes: An Example of Sprinkling Salt on Watermelon and Its Relation to Subjective Taste Perception, Taste Preference, and Autistic Traits2023

    • Author(s)
      Chen Na、Watanabe Katsumi、Kobayakawa Tatsu、Wada Makoto
    • Journal Title

      Journal of Food Quality

      Volume: 2023 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1155/2023/9945339

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Relationships between autistic traits, taste preference, taste perception, and eating behaviour2022

    • Author(s)
      Chen Na、Watanabe Katsumi、Kobayakawa Tatsu、Wada Makoto
    • Journal Title

      European Eating Disorders Review

      Volume: 30 Pages: 628~640

    • DOI

      10.1002/erv.2931

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 味覚時間順序判断における時間的校正は共感化傾向の影響を受ける2023

    • Author(s)
      和田真・高野弘二・小早川達
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
  • [Presentation] ASD者の感覚の特徴とコミュニケーション2022

    • Author(s)
      和田真
    • Organizer
      シンポジウム「自閉スペクトラム症(ASD)における言語と共感機能」
  • [Presentation] 発達障害者の感覚の問題に対するセルフケアについての調査.2022

    • Author(s)
      和田 真,林 克也,清野 絵,石井亨視,名和妙美,西牧謙吾
    • Organizer
      日本発達神経科学会第11回学術集会
  • [Remarks] 発達障害研究室

    • URL

      http://www.rehab.go.jp/ri/departj/brainfunc/dds/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi