2020 Fiscal Year Annual Research Report
植物プランクトンに由来するヒドロキシルアミンの生成・放出に関する研究
Project/Area Number |
19K22910
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
清家 泰 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 特任教授 (30243421)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
管原 庄吾 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 講師 (30721302)
神門 利之 (神門利之) 島根県保健環境科学研究所, 環境科学部, 部長 (70838408)
江川 美千子 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助手 (20565882)
加藤 季晋 島根県保健環境科学研究所, 水環境科, 研究員 (20791734) [Withdrawn]
神谷 宏 島根県保健環境科学研究所, 環境科学部, 主任研究員 (50601928)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
Keywords | ヒドロキシルアミン / 藍藻類 / Dolichospermum crassum / 有光層 / 窒素代謝 / 単一無菌株 |
Outline of Annual Research Achievements |
ヒドロキシルアミン(NH2OH)は、一般に、硝化、硝酸還元、およびアナッモクス反応の中間体として生成されることが知られている。ところが、これらの微生物が不活性な環境にあると推察されるダム湖の表水層において、高濃度のNH2OHが蓄積されるという興味深い現象を見出し、このNH2OHの生成が植物プランクトンに由来するのではないかとの仮説を立てた。 2019年度(初年度)は、フィールド観測を中心に、その現象の再現性について確認することに注力した。その結果、特に藍藻類が優占しやすい夏季にNH2OHが高濃度で検出される傾向にあることが分かった。なお、三瓶ダムに生息する主な藍藻類はMicrocystis sp.、Pseudanabaena sp.、Dolichospermum crassum、Dolichospermum planctonicum、Aphnizomenon cf. flos-aqaeであった。 そこで、2020年度(最終年度)は、植物プランクトンのうち藍藻にターゲットを絞り検討した。植物プランクトンがNH2OHを生成することを明らかにするためには、その無菌株が必要であることから、無菌化に取り組み、三瓶ダムから分離した藍藻Dolichospermum crassumの単一培養株の無菌化に成功した。この単一無菌培養株を用いる室内培養実験により、NH2OHの生成能の有無を調べたところ、Chl-a濃度が増加するに伴いNH2OHが増加する結果を得た。これにより、藍藻D. crassumがNH2OHの生成能を有することが判明した。 しかしながら本研究では、珪藻類や緑藻類の単一株の無菌化には達せず、それらの検証を行うまでには至らなかった。今後、研究を継続し、さらに検証を進める予定である。
|