2019 Fiscal Year Research-status Report
バクテリアを食べるバクテリアを用いた生態系再編成:生態系機能制御への挑戦
Project/Area Number |
19K22939
|
Research Institution | National Institute of Advanced Industrial Science and Technology |
Principal Investigator |
佐藤 由也 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80711291)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青柳 智 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 研究員 (10812761)
稲葉 知大 国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (90760439)
|
Project Period (FY) |
2019-06-28 – 2021-03-31
|
Keywords | 微生物間相互作用 / 活性汚泥 / 捕食-被食相互作用 / 微生物群集形成 / 遺伝子発現解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
微生物は環境中では多種と混在し微生物コミュニティを形成しており、その微生物組成と生態系の機能は密接にリンクすることが明らかにされてきた。本研究では、捕食性細菌を利用して微生物組成を改変し、それによって複雑な微生物コミュニティの機能を制御することを試みる。 本年度は、活性汚泥中で他の細菌を捕食する微生物の特定を進めた。まず、当初の計画通り、被食微生物の蛍光タンパク質等による標識に取り組んだ。しかし、当該微生物染色体への蛍光タンパク質導入は困難であり、長期間を要してしまった。そのため、蛍光タンパク質標識実験と並行して、メタゲノムデータを利用した捕食性細菌の解析も進めた。具体的には、貧栄養条件にある活性汚泥の経時的な微生物組成変化データを基に、微生物間のネットワーク解析を行い、本研究に有望な捕食性細菌を複数見出した。また、菌株保存機関から当該捕食性細菌を複数取得し、培養実験によってその性状解析を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画では、蛍光タンパク質等で標識した被食微生物を用いて微生物捕食実験を行う予定であったが、蛍光ラベルに長期間を要したため、代替策としてデータ解析を軸とした捕食性細菌の評価を行った。微生物のネットワーク解析により捕食性細菌の特定は進んだが、当初の計画とは方法が異なっているため、進捗状況は「やや遅れている」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度利用した微生物のネットワーク解析が有用であることが分かったため、引き続き利用していきたい。一方、当初計画していた標識被食細菌を用いた捕食実験についても、次年度にシフトして進めていく。研究以外の部分で難しい状況もあるが、研究の推進に努める。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では蛍光標識した微生物を使用して微生物捕食実験を進める予定であったが、微生物の蛍光標識化に長期間を要したため、データ解析を軸にした代替策で対応した。このために実験に要するはずであった支出が抑えられた。一方、当該実験は次年度にシフトして進める予定であるため、金額を次年度使用分とした。
|