• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

バクテリアを食べるバクテリアを用いた生態系再編成:生態系機能制御への挑戦

Research Project

Project/Area Number 19K22939
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

佐藤 由也  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (80711291)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青柳 智  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (10812761)
稲葉 知大  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エネルギー・環境領域, 主任研究員 (90760439)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2023-03-31
Keywords微生物間相互作用 / 活性汚泥 / 捕食-被食相互作用 / 微生物群集形成 / 遺伝子発現解析
Outline of Annual Research Achievements

環境中で微生物は多種と混在し、微生物コミュニティを形成している。そしてコミュニティ中の微生物組成とその生態系の機能は密接にリンクすることが明らかにされてきた。本研究では、捕食性細菌を利用して人為的に微生物組成を改変し、それによって微生物コミュニティの機能を変えることを試みる。
昨年度までの研究で、活性汚泥の中で機能しうる捕食性細菌候補を特定し、それらを純粋培養して活性汚泥に添加する実験を行ってきた。結果として、加える捕食性細菌の種類に応じて、活性汚泥の微生物組成に異なる変化が生じることがわかった。本年度は、このような特定の捕食性細菌による活性汚泥への影響について複数の条件で再実験を行い、再現性を確認した。
上記の通り興味深い成果は得られているが、本年度もコロナウィルス感染症拡大に伴う出勤率制限等の影響により、研究計画に遅れが生じた。そこで、研究計画を充分に遂行するため、ならびに、上記の捕食性細菌の性質に関する知見についてより詳細に研究を進めるため、研究計画を再延長することとした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

計画通り、初年度に捕食性細菌の候補として特定した微生物を用い、複雑な微生物コミュニティにおける捕食性細菌の挙動やその影響の解析を進め、昨年度に得られた知見の再現性を確認することができた。しかし、コロナウィルス感染症拡大の影響で、研究計画の全ては遂行できず、研究期間を延長することとした。このような経緯から、進捗状況は「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、当初に予定していた計画を十分に進めることができなかった。研究計画を再度延長したため、本年度遂行することができなかった研究内容を次年度に進めていく。具体的には、本年度にも行った、捕食性細菌による活性汚泥微生物群の捕食実験について、条件を変えながら再実験を行いたい。得られたデータは過去のデータや知見とも比較検討し、捕食性細菌の性質の解明と、それを利用した微生物生態系の改変という挑戦に引き続き取り組んでいく。

Causes of Carryover

コロナウィルス感染症拡大の影響により、計画通りに実験を進めることができず、研究計画の全てを遂行することができなかった。そのため、研究計画を再度延長し、予算残額は繰り越して使用することとした。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi