• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Frontier of Quantum Life Science: Study of Emergence of Contrast in Innovative MRI

Research Project

Project/Area Number 19K22957
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

佐々木 進  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80323955)

Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords核磁気共鳴 / 量子パルス / 振動現象 / 量子生命科学
Outline of Annual Research Achievements

【背景】医療に欠かせない装置となったMRIであるが,その開発はもっぱら上層技術である画像取得に限られ,根幹技術である核磁気共鳴法NMRは30年前の技術のままである。申請者は,自ら構築したNMR装置に改良を重ね,これまで様々な量子現象を解明するとともに,量子計算の分野において量子パルス照射によってコヒーレンスが増大することを先駆的に報告してきた。
【目的】近年,液体やゲルに量子パルスを照射すると,信号強度が著しく振動するという異常な現象を世界で初めて見出した。さらに,これまで信号強度の区別が困難であった類似のファントム(尿・ゼラチン・食塩水)において,量子パルスの間隔を変えれば所望物質のNMR信号のみを強化できる事を見出した。これを用いた「実用化研究」は,2018年度にAMED先端計測に採択された。本課題では,この現象の<本質の解明と量子生命科学の新分野を構築する事>を目的とする。
【挑戦的研究としての意義】量子計測技術を生組織に展開する過程で自ら見出した新奇現象に着目し,得意とする量子物理の手法でその本質を解明しようとする点,それを突破口として量子生命科学の新しい柱を打ち立てる点に意義がある。
【研究開始時の課題】量子パルスにより信号強度が著しく振動する現象は,特異で顕著であるだけに,一見すると再現性が無いのでは,との指摘がなされることがある。2019年は,まずは測定条件が同じであるかがり,必ず再現する現象であることを明らかにした。また,再現しないと思われることがあったが,その原因を突き止めた。本課題提案および開始時には,ナトリウムに対してだけ見られたが,装置のアップグレードにより,プロトンでもナトリウム同様に顕著に観測されることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の根幹,すなわち量子パルスによる信号強度の顕著な振動現象が,同じ測定条件であれば必ず同様に再現することを様々な条件下で明らかにした。これは本研究課題においてこれまでよく指摘されてきたことであり,今後の研究の基盤となるものであるため,最初で最重要な課題をクリアしたことを意味するからである。さらに,確かに再現性がよくない現象もあったが,その原因が測定装置を校正するハードウェアの特定の電子部品であることも突き止めたからである。このことは,本現象を解明する基盤となるのはもちろん,これを新規のMRIに展開するための極めて重要な情報を敵将したことになるからである。

Strategy for Future Research Activity

2019年度に,量子パルスによる振動現象における再現性,ナトリウムだけではなくプロトンでも再現性をもって観測性されることを明らかにした。今後は,本研究課題の本丸,すなわち振動現象が発現する機構を解明する。

Causes of Carryover

2019年度は,申請時の装置で遂行可能であったため。また,液体窒素は2018年度に調達したAMED資金によって循環使用可能となったため。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Presentation] いかにして多重スピンエコーから雑音スペクトルを抽出するか?2020

    • Author(s)
      佐々木進,三浦敬典,池田宏輔,坂井祐大,関川卓也,齋藤雅樹,弓削達郎,平山祥郎
    • Organizer
      第67回 応用物理学会
  • [Presentation] In-vivo 23Na-MRI of mice toward renal clinical applications2019

    • Author(s)
      Tomoyuki Haishi, Ryohei Kaseda, Ichiei Narita, Susumu Sasaki
    • Organizer
      NMR**2 Spring Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Direct Observation of Spontaneous Polarization in Freestanding GaN Substrate Through Nuclear Magnetic Resonance2019

    • Author(s)
      Susumu Sasaki, Ryo Kusanagi, Kohei Suzuki, Yusuke Mori, Maki Kushimoto, Hiroshi Amano, Kenji Shiraishi
    • Organizer
      SSDM2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How should we define the spectral intensity from multiple spin-echo decays?2019

    • Author(s)
      Susumu Sasaki
    • Organizer
      9th Spin Camp
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] マウス腎疾患モデルの生体内ナトリウムを可視化する23Na-MRIの開発2019

    • Author(s)
      拝師智之,忰田亮平,成田一衛,佐々木進
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] Direct Observation of Spontaneous Polarization in Freestanding GaN Substrate2019

    • Author(s)
      Susumu Sasaki, Yusuke Mori, Maki Kushimoto, Hiroshi Amano, Kenji Shiraishi
    • Organizer
      第58回NMR討論会
  • [Presentation] 9.4Tesla-MRIを用いて生体マウス腎臓のナトリウム分布を可視化する2019

    • Author(s)
      拝師智之,忰田亮平,成田一衛,佐々木進
    • Organizer
      第58回NMR討論会
  • [Presentation] How should we derive the noise spectrum from multiple spin-echo decays?2019

    • Author(s)
      Susumu Sasaki, Takanori Miura, Kohsuke Ikeda, Masahiro Sakai, Takuya Sekikawa, Masaki Saito, Tatsuro Yuge, Yoshiro Hirayama
    • Organizer
      HQS2019
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 日本医療研究開発機構 先端計測技術

    • URL

      https://www.amed.go.jp/koubo/02/01/0201C_00008.html

  • [Remarks] 新潟大学での大型資金プロジェクト

    • URL

      https://www.niigata-u.ac.jp/contribution/ability/bigproject

  • [Remarks] 新潟大学工学部機能材料科学プログラム 佐々木研究室

    • URL

      http://fusion.eng.niigata-u.ac.jp/index.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 核磁気共鳴装置、磁気共鳴イメージング装置、核磁気共鳴方法、磁気共鳴イメージング方 法、測定条件を決定する方法、及びプログラム2019

    • Inventor(s)
      佐々木 進
    • Industrial Property Rights Holder
      佐々木 進
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/JP2019/008240
    • Overseas
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 核磁気共鳴イメージング装置、核磁気共鳴イメージング方法、及びプログラム2019

    • Inventor(s)
      佐々木 進
    • Industrial Property Rights Holder
      佐々木 進
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2019-093569

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi