• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

7テスラ超高磁場 MRI による in vivo 大脳皮質分節マッピング法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K22985
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

福永 雅喜  生理学研究所, システム脳科学研究領域, 准教授 (40330047)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梅田 雅宏  明治国際医療大学, 医学教育研究センター, 教授 (60223608)
Project Period (FY) 2019-06-28 – 2021-03-31
Keywords髄鞘密度 / 大脳皮質 / 7テスラMRI / 皮質分節
Outline of Annual Research Achievements

レイヤーレベルの大脳皮質髄鞘密度を反映するMyeloarchitectonic imaging法の開発と、個人脳データに基づく脳アトラス構築のために、①皮質内髄鞘分布を高度に反映する定量的磁化率画像および緩和画像の開発、②細胞微細形状計測に特化した拡散画像法の開発と7テスラ超高磁場MRIへの導入、③定量的磁化率画像、緩和画像および拡散画像から髄鞘密度分布様態を画像化、④Myeloarchitectonic imagingによる大脳皮質髄鞘密度分布解析と皮質分節再構築の4課題を計画した。
今年度は、大脳皮質微細髄鞘構造描出に関する技術的基盤整備を実施した。とくに大脳皮質内の髄鞘微細構造描出に応用する磁化率効果に鋭敏な周波数画像および磁化率画像の制度改善のために、MRI撮像の基盤となるグラディエントエコーパルスシーケンスに、位相補正用のナビゲーターエコーおよび生体由来のB0変動の補正、エディカレントおよびケミカルシフト補正のためのグラディエントペアリング機能を導入した。また、皮質内拡散情報収集のための拡散強調MRIのエンコードスキームおよびポストプロセスの最適化を実施した。7テスラ超高磁場下において、一般に拡散強調MRI収集で用いられるシングルショットEPIは、背景磁場の不均一に由来する幾何学的歪みが問題となる。磁化率画像や緩和時間画像とのマルチパラメトリック解析には、画像モダリティ間に正確なレジストレーションが要求されるため、フィールドマップ収集と非線形歪み補正を導入した。これらにより、高分解能画像で特に増強される歪みアーチファクトを補償することが可能となった。これらの基盤技術をもとにヒト計測を開始した。また、次年度に計画しているマカクサル脳計測の為に、麻酔下安静状態および摘出固定脳計測への最適化を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

大脳皮質内の髄鞘微細構造描出に応用するグラディエントエコーパルスシーケンス、拡散強調エコープラナーイメージングシーケンスの開発、導入および各種アーチファクト補正のための画像処理パイプラインの構築が順調に進んでいる。すでに、これらの計測系を用いたヒト計測実験を開始しており、サブミリメーターの空間分解能を持つ画像収集を実施している。検討の初期段階として、比較的、大脳皮質厚が大きい、一次運動野を対象に領域内のコントラストバリエーション、皮質内のレイヤー状コントラストの描出を確認している。これらの基盤技術の導入が順調に進んだため、次年度の予定していたマカクサルの脳計測実験を一部前倒しし、実験を開始した。マカクサル専用に設計されたMRIコイルを応用し、麻酔安静下および摘出後の固定脳の磁化率画像、拡散画像最適化に着手した。一方、年度の後半に予定していたヒトボランティア実験は、当初の予定通りの実施が困難であった。ヒト実験ではやや遅れがあったものの、令和2年度の研究計画の設定が可能であること、サル実験では計画を前倒して実施出来たことから、研究は、概ね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本研究は、レイヤーレベルの大脳皮質髄鞘密度を反映するMyeloarchitectonic imaging法の開発と、個人脳データに基づく脳アトラス構築のために、①皮質内髄鞘分布を高度に反映する定量的磁化率画像および緩和画像の開発、②細胞微細形状計測に特化した拡散画像法の開発と7テスラ超高磁場MRIへの導入、③定量的磁化率画像、緩和画像および拡散画像から髄鞘密度分布様態を画像化、④Myeloarchitectonic imagingによる大脳皮質髄鞘密度分布解析と皮質分節再構築の4課題を実施する。今年度は、シーケンスプログラムの改良などの技術導入を主体として計画し、ほぼ予定通りの進捗であった。次年度は、これらの技術的基盤のもと、複数のMRI画像モダリティを組み合わせることによるマルチパラメトリッククラスタリングを適用し、大脳皮質区分への最適化を実施する。ヒト生体を対象に髄鞘密度分布様態の画像化を試みると共に、長時間の生体計測が可能となる麻酔下安静状態のマカクサルおよび組織学的対応付けが可能となるサル固定脳にて検証を行う。以上の過程により確立したMyeloarchitectonic imaging法を用いて、個人脳を対象とした大脳皮質髄鞘密度分布解析を実施する予定である。

Causes of Carryover

今年度は、シーケンスプログラムの改良などの技術導入を主体として計画しており、順調に進んだ。これらは、主として、申請者が従事した。これらの技術開発のもと、年度後半に健常ボランティアによるヒト実験を当初予定していたが、ボランティア収集を予定通り進めることが困難であったため、これに充当するための被験者謝金、ヒト収集データの解析のための実験・解析補助への謝金に余剰が生じた。技術的問題にて実験が遅れているわけではないため、これらの実験計画は、次年度に早期に実施を予定しており、研究期間内に実施が可能と考えている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (5 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Seoul National University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Seoul National University
  • [Int'l Joint Research] NeuroSpin(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      NeuroSpin
  • [Int'l Joint Research] Maastricht University(オランダ)

    • Country Name
      NETHERLANDS
    • Counterpart Institution
      Maastricht University
  • [Int'l Joint Research] National Institutes for Health/University of Minnesota(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      National Institutes for Health/University of Minnesota
  • [Int'l Joint Research] National Health Research Institutes(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      National Health Research Institutes
  • [Journal Article] 超高磁場MRIによる脳機能イメージング -種間比較をめざして2019

    • Author(s)
      定藤規弘、福永雅喜
    • Journal Title

      医学のあゆみ

      Volume: 270 Pages: 685-691

  • [Journal Article] Comparison of 3T and 7T MRI for the visualization of globus pallidus sub-segments2019

    • Author(s)
      Maruyama Shuki、Fukunaga Masaki、Fautz Hans-Peter、Heidemann Robin、Sadato Norihiro
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 18357

    • DOI

      10.1038/s41598-019-54880-x

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Differentiation of schizophrenia using structural MRI with consideration of scanner differences: A real‐world multisite study2019

    • Author(s)
      Nemoto Kiyotaka、Shimokawa Tetsuya、Fukunaga Masaki、Yamashita Fumio、...、Onitsuka Toshiaki、 Yamasue Hidenori、Suzuki Michio、Kasai Kiyoto、Hashimoto Ryota、Arai Tetsuaki
    • Journal Title

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      Volume: 74 Pages: 56-63

    • DOI

      doi: 10.1111/pcn.12934

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] White matter microstructural alterations across four major psychiatric disorders: mega-analysis study in 2937 individuals2019

    • Author(s)
      Koshiyama Daisuke、COCORO、Fukunaga Masaki、Okada Naohiro、...、Holleran Laurena、Jahanshad Neda、van Erp Theo G. M.、Turner Jessica、Donohoe Gary、Thompson Paul M.、Kasai Kiyoto、 Hashimoto Ryota
    • Journal Title

      Molecular Psychiatry

      Volume: 25 Pages: 883-895

    • DOI

      doi: 10.1038/s41380-019-0553-7

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Brain Microstructure and Function using Ultra High Field MRI2020

    • Author(s)
      Masaki Fukunaga
    • Organizer
      The 10th BRI International Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Brain microstructure and function using ultra high field MRI2019

    • Author(s)
      Masaki Fukunaga
    • Organizer
      第42回日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] 超高磁場MRIによる脳機能画像研究2019

    • Author(s)
      福永雅喜
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
    • Invited
  • [Presentation] 7TMRIを用いたヒト淡蒼球内部構造の描出: 3T MRIとの比較2019

    • Author(s)
      丸山修紀、福永雅喜、定藤規弘
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] 7T-MR装置を用いたCSIによる脳の代謝物計測2019

    • Author(s)
      梅田雅宏、福永雅喜、定藤規弘、渡辺康晴、河合裕子、村瀬智一、樋口敏宏
    • Organizer
      第47回日本磁気共鳴医学会大会
  • [Presentation] Origins of phase contrast in white matter2019

    • Author(s)
      Masaki Fukunaga, Jeff Duyn
    • Organizer
      5th INTERNATIONAL WORKSHOP ON MRI PHASE CONTRAST & QUANTITATIVE SUSCEPTIBILITY MAPPING
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Separating positive and negative susceptibility sources in QSM2019

    • Author(s)
      Hyeong-Geol Shin, Jingu Lee, Masaki Fukunaga, Yoonho Nam, Se-Hong Oh, Jongho Lee
    • Organizer
      5th INTERNATIONAL WORKSHOP ON MRI PHASE CONTRAST & QUANTITATIVE SUSCEPTIBILITY MAPPING
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi