2021 Fiscal Year Research-status Report
ダンス・アーカイブ構築に向けた伊藤道郎とアーニー・パイル劇場に関する研究
Project/Area Number |
19K23021
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
串田 紀代美 実践女子大学, 文学部, 准教授 (80790906)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 伊藤道郎 / 東洋舞踊 / 民族舞踊 / アーニー・パイル劇場 / テイコ・イトウ / 日本民族舞踊の研究 / 東洋の表象 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度の成果としては、前年度の調査研究で明らかになったアーニー・パイル劇場のステージ・ショウの作品分析を踏まえ、東南アジアの風俗や民族舞踊から題材を得た「民族物」の系譜を探ることに焦点を当てた。加えて、ジャンルを越境して活躍した戦後の伊藤道郎の活動実態をより正確に把握し、「東洋舞踊」や「民族舞踊」から題材を得て独自のステージ・ショウを展開していた伊藤道郎の演出戦略をさらに解明するため、実弟で舞台美術家の伊藤祐司、その妻で日系米国人の東洋舞踊家テイコ・イトウとの影響関係をトランス・ナショナルな視点から分析した。とりわけ米国時代における伊藤道郎の東洋舞踊(Oriental Dance)ならびに民族舞踊の体験と、テイコ・イトウとの影響関係について資料の考証を行った。具体的には、渡米後の伊藤道郎が1917年から参加した多国籍舞踊団(Ballet Intime)での民族舞踊ならびに1920年代から1930年代にかけて米国で携わったミュージカル、オペレッタ、レビューの出演作品や演出担当作品を整理した。加えて戦時下に秦豊吉の主導により日本劇場で展開された「日本民族舞踊の研究」と伊藤道郎の接点、両者の民族舞踊観もしくは東洋舞踊観を考察した。 伊藤道郎の「東洋舞踊」は、民族舞踊を題材としつつも西洋の機能和声から離れたモダンでエキゾチックな音の響きを持つ西洋近代音楽を伴奏曲として使い、民族衣装でエキゾチックな東洋舞踊の表象を戦略的に演出していたことが判明した。これは秦豊吉が目指した、地政学的かつイデオロギー的なメッセージ性の強い戦時下の「民族舞踊」とは性格を異にするものである。日本・アジアの伝統舞踊から着想を得た伊藤道郎の東洋舞踊の系譜を検証した結果、伊藤道郎の東洋舞踊は戦前からの東洋憧憬から着想を得、演出を加味した上演用の舞踊レパートリーの一種であると結論づけた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、当初予定していた米国調査での資料収集が実施できなかったため、計画に大幅な変更が生じた。そのため次年度に助成金の繰り越しを行い、米国調査は2022年8月末から9月にかけて実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画した調査研究はほぼ実施することができた。しかしながら、伊藤道郎のダンス・アーカイブ構築に関しては、早稲田大学演劇博物館に所蔵されている「千田是也コレクション伊藤道郎関連資料」が2014年より非公開資料となっているため、伊藤道郎のダンス・アーカイブ構築のためには、包括的に資料を収集する必要が示唆された。よって、今後は日本国内で入手不可能な資料について米国等において積極的に調査し収集する必要がある。そのため、カリフォルニア大学アーバイン校のTara Rodman氏の協力を得ながら、継続的に資料収集と考察を進める予定である。 このほか、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、当該年度に断念した米国調査を実施する。2022年8月末から9月上旬にかけて、ニューヨーク公立図書館パフォーミング・アーツ部門での調査を予定している。これと前後して、テイコ・イトウが現地で習得した民族舞踊の詳細を検証するため、タイ王国での調査も2022年8月に行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染拡大にともない、米国調査を実施することができなかった。そのため、2022年8月末から9月上旬にかけて米国調査の実施を予定している。
|