• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Historical research on the ethics of human embryo research in Japan

Research Project

Project/Area Number 19K23029
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

坂井 めぐみ  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 研究員 (00851578)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2021-03-31
Keywords人工妊娠中絶 / 優生保護法 / 医学史 / 研究倫理 / 胎生学 / 技術史
Outline of Annual Research Achievements

日本には「京都コレクション」と呼ばれる流産・中絶胎児の標本がある。旧優生保護法にもとづき、1960-70年代に収集された流産・中絶胎児は、約45,000例におよび、世界最大規模である。今日、標本のデータベース化がすすむと同時に、先天異常の発生予防、妊婦管理のガイドライン作成やヒト発生学をはじめとした各種医学研究への応用が期待されている。本研究の目的は、旧優生保護法のもとで実施された人工妊娠中絶に注目し、胎芽・胎児の標本が作製された文脈や背景および状況に即して歴史的に検討する。本年度の研究成果は以下である。
① 旧優生保護法下における産科医の中絶観と中絶技術の相関:旧優生保護法のもとで実施された中絶についての関連資料、産科医の言説、医学論文を分析し、優生保護法下の中絶の実態に迫った。胎芽・胎児標本を胎生学と優生思想の交差の観点から分析し研究会で報告した。続いて旧優生保護法下の産科医の中絶技術の変遷について検討し研究会で報告した。
② 流産および中絶胎芽・胎児の蒐集、保存、管理、利用:①の報告を踏まえ、関係者への聞き取りを実施した。一人目は京都大学大学院医学部医学研究科付属先天異常標本解析センター第3代センター長である(2019年9月調査済)。また、現在のセンター長にも聞き取りを行った(2019年10月調査済)。『母性保護医報』を閲覧・複写するために日本医師会医学図書館へ調査に行った(2019年10月調査済)。
今年度の調査により、標本蒐集の手順に注目した歴史と中絶技術の変遷に注目した技術史というふたつの方向性で論文化する基盤が整った。このふたつは相互に関連している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウィルスの影響で予定していた調査に行くことができなくなっている。しかし既に集めた資料をもとに、論文執筆を進めていきたい。

Strategy for Future Research Activity

今後は、2019年度の研究調査をもとに、論文として形にすることを目指す。学会誌『科学史研究』と『医学哲学医学倫理』に投稿する。

Causes of Carryover

コロナウィルスの影響で2019年度末に予定していた調査に行くことができなかった。翌年度の調査もまだ未定であるため、文献や資料収集に使用したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 養護教諭養成課程の学生の倫理観 ――看護学Ⅰでの当事者性をもつ特別講師の講義からの学び(ポスター)2019

    • Author(s)
      笹谷絵里・坂井めぐみ
    • Organizer
      第31回日本生命倫理学会年次大会
  • [Presentation] 旧優生保護法下における産科医の中絶観と中絶技術の相関2019

    • Author(s)
      坂井めぐみ
    • Organizer
      合同医学史研究会
  • [Presentation] 優生思想と胎生学の交差――旧優生保護法下における中絶胎芽・胎児の標本蒐集から2019

    • Author(s)
      坂井めぐみ
    • Organizer
      第 2 回生命倫理政策史研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi