• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

近世における能書資料及び入木道資料の表記に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 19K23035
Research InstitutionTokyo Gakugei University

Principal Investigator

宮本 淳子  東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (10849087)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords平仮名 / 文字史 / 表記史 / 入木道 / 書道史 / 漢字
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、中世から近世における「書」の習得に関わる、入木道傳書を対象とし、日本語史の立場から、伝書を通じて伝えられてきた様々な「書」に関わる認識、文字の習得過程を検討する研究である。
昨年度(令和2年度)は、コロナ感染症拡大のため、 各所蔵先に出向いての資料調査、撮影を実施することは難しく、令和元年度に撮影、収集してきた資料(金沢市近世資料館藤本文庫などの入木道傳書)を翻刻、検討することを中心に据え、すすめてきた。
その成果の一端は、東京学芸大学紀要人文社会科学系I 72号『(翻刻)金沢市立玉川図書館近世史料館藤本文庫蔵『外山中納言光実卿御筆御伝書』にまとめ、公開されている。
緊急事態宣言解除後、国文学研究資料館にて持明院流入木道傳書の資料の調査・分析を行うことができ、現在は、その持明院流入木道傳書の一つ、持明院基定の傳書『勅撰之法』などを対象に、記述内容の検討を行っている。田藩文庫旧蔵本の資料内で確認されている記述から、平仮名・漢字を当時の人々がどのように認識していたか、関連資料を調査し、当時の表記に関する意識を考察することがねらいである。
現時点までの調査の結果、当初のねらい通り、これまで書学書道史以外では扱われることの少なかった持明院流入木道傳書の中に、当時の能書の規範意識(書記意識)が窺える記述をいくつか確認することができた。持明院基定が実際に書写した資料(『八代集』)の分析を行なったうえ、漢字や仮名字体を実際にどのように記しているか、書記実態との比較、観察を継続している。傳書内容の確認に留まらず、傳書内容と書記実態との比較を行うことで、伝書が書かれた背景、書記実態との関連性についても併せ検討しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度に金沢市近世資料館藤本文庫などの入木道傳書の資料を、数多く撮影、資料を入手できたことで収集した資料を整理、検討することができた。
緊急事態宣言解除後、国文学研究資料館にて持明院流入木道傳書の資料の調査・分析を行うことができ、現在は、その持明院流入木道傳書の一つ、持明院基定の傳書を対象に、記述内容の検討、論文化を行っている。
現在もなお、コロナ感染症拡大、影響により、各所蔵先に出向いての資料調査、撮影を実施することは難しく、また成果報告を検討していた表記研究会は中止となっており、依然厳しい状況は続いているが、得られた資料をもとに、調査をすすめ、深化した形で発表できるよう準備をすすめているところである。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究方策としては、まず、2021年5月末までに、国文学研究資料館蔵(旧田安文庫蔵)持明院流入木道傳書の一つ、持明院基定の傳書を対象とした調査の報告書および論文をまとめる。調査資料の翻刻および報告書作成はほぼ完了しており、8月に『東京学芸大学紀要人文社会科学系』に投稿できるよう準備をすすめる。
次に、持明院基定が実際に書写した資料(『八代集』)および、同時代に書かれた勅撰集の書記実態の調査についても継続する。先に分析した傳書の記述から確認された問題を抽出し、書記実態との比較を行う。そのうえで、調査を通じ、明らかになった事柄(伝書が書かれた背景、書記実態との関連性など)をまとめ、論文化する。この内容については、『国語文字史研究』に投稿することを目標に、準備をすすめているところである。
さらに、入木道伝書には勅撰集以外にも、さまざまな「場」で書を書くうえでの心得が記されており、引き続き、日本語学的立場からの検討を実施していく。具体的には、8月以降、傳書の記述を手がかりに、媒体別の書記実態の検討を行う。最終的には日本語学、書学書道史、両分野の成果に基づき、有機的な関連のもとに論じていくことを目指す。
推進していくうえでの課題としては、中世から近世において綴られた傳書類に、同様の記述がないかの確認である。すでに刊行されている書論は勿論、現時点で閲覧可能の傳書類について博捜していく必要がある。
依然として、コロナ感染症拡大やその影響は続いており、各所蔵先に出向いての資料調査、撮影を実施することは難しいが、現在までに収集できた資料や、国文学研究資料館が公開中の資料に基づき、照合作業による裏付けを蓄積していく。

Causes of Carryover

理由:社会情勢(コロナ感染症拡大)の影響に伴い、研究会が中止、資料調査先が休館するなど、出張を断念せざるを得なかったため。
使用計画:今年度もまた引き続き、出張は難しい状態が続いているため、書籍費や資料の複写代、紙焼き資料代として使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 翻刻)金沢市立玉川図書館近世史料館藤本文庫蔵『外山中納言光実卿御筆御伝書』2021

    • Author(s)
      宮本淳子
    • Journal Title

      東京学芸大学紀要. 人文社会科学系. I

      Volume: 72 Pages: 119-129

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi