2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K23043
|
Research Institution | Kochi University |
Principal Investigator |
北崎 勇帆 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 講師 (00847949)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 日本語史 / 文法史 / 文体史 |
Outline of Annual Research Achievements |
標記の問題について、以下の研究成果の公表を行った。 ・ロドリゲス『日本大文典』に見られる、意志推量形式に関する「書きことば」と「話しことば」の記述が、文末の場合と従属節末の場合でうまく対応せず、また、実際の「書きことば」の資料とも合致しないことを示し、このことに基づき、「書きことば」「話しことば」の記述に、ロドリゲス自身の文体意識が反映されている可能性があることを提示した。(『日本大文典』に見る中世末期の意志推量形式、高知大学国語国文学会第68回研究発表会、2019年11月30日) ・近世に板行された版本の狂言記を近代に口語訳した『新訳狂言記』の資料紹介と、それらの比較対照により言語変化の手がかりや、近代の話者の、語・形式に対する新旧の意識を探ることができることを示した。(近代に口語訳された狂言記、国語語彙史の研究39) ・従来、時代を通じて純減するものと予想されてきた意志・推量形式の連体用法・従属節末の用法が、特に従属節末においては中世後期にむしろ増大することを、時代ごとの用例数に基づき示した。(意志・推量形式の終止・非終止用法の推移、高知大国文50)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記「研究実績の概要」に示した通り、研究は当初の予定通り進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
本来は、古代~中世前期の和文・漢文訓読文間の対立を取り扱う予定であったが、並行する研究での調査の兼ね合いにより、上記の成果公表を先行して行うこととした。 次年度は古代~中世前期の事例研究について引き続き取り組むとともに、上記口頭発表の論文化を行うことを中心とする。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの影響により、年度末の研究会発表・出席が全て中止となったため。
|