• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

A study of phonological mechanism of truncation: An experimental and contrastive approach

Research Project

Project/Area Number 19K23069
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

文 昶允  筑波大学, 人文社会系, 助教 (60845030)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2024-03-31
Keywords短縮語 / OCP / 特殊モーラ / 音節
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、短縮語(例:デジタル・カメラ→デジカメ)がどのような音韻的規則から作られるのかについて、実験的・対照言語学的な観点から探究するものである。日本語を対象とする先行研究により、短縮語の形成過程において、似ている音が連続する短縮語形は避けられやすいということが指摘されている(文2016,文2018など)。しかし、次の2点については、十分に明らかにされているとは言い難い。第一に、具体的にどのような音韻的要因が連続する音同士の類似性を引き起こすか(つまり、類似性とは具体的に何を指すのか)である。第二に、このような音韻的特徴は、他言語においても同様に現れるかどうかについてである。
該当年度には,まず短縮現象における普遍原理の一端を明らかにするために、日本語と中国語・韓国語における短縮語データベースを作成・分析を行った。その結果、どの言語においても短縮語はパターン化しやすい傾向があり、かつ、類似する音連続の回避がもっとも顕著に影響しているのは、日本語であることが明らかになった。
今後は上記の結果を踏まえ、日本語・中国語・韓国語を対象とした実験検証を行う予定である。本実験の結果から、類似性に関与する音韻的要因を特定できるだけでなく、言語個別的な特徴(多様性)および短縮現象の普遍原理の一端を明らかにすることができる。短縮語形成における音韻的メカニズムを,対照言語学的な観点から分析・記述する研究は未開拓の分野であることから、本研究の成果は意義があると考える。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究は、日本語を対象としたこれまでの研究成果に基づいて、他言語との対照・比較を試みるものである。研究計画を立てた当時は、日本語と韓国語のみの比
較する予定であった。しかし、短縮語形成の「言語普遍性」を明らかにするために、中国語まで観察の射程を広げることとなった。そのため、本研究の進捗状況はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

昨年度から今年度にかけて,中国語および韓国語の短縮語データベースを随時アップデートしている。また,収集したデータの分析結果に基づき論文を執筆したが,適切な投稿先が見つからず成果の公表が少し遅れている。今後はデータベースの充実に加え,研究成果の公表活動にも努める予定である。

Causes of Carryover

次年度使用できる金額は残り僅かであるが,論文投稿費用の一部として使用する予定である。

Remarks

短縮語データベース(韓国語)https://1drv.ms/x/s!AsQJXBtfLZHOg6ANlhqBUzzgawThVg?e=4kQuPK
短縮語データベース(中国語)https://1drv.ms/x/s!AsQJXBtfLZHOg6APUkpNGH-U6JeW_g?e=pGAFcd
データベースは現在未公開状態であるが,論文の公表とともにデータベースも公開する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi