• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A study of phonological mechanism of truncation: An experimental and contrastive approach

Research Project

Project/Area Number 19K23069
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

文 昶允  筑波大学, 人文社会系, 准教授 (60845030)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2024-03-31
Keywords複合語短縮語 / OCP / 声調 / 音節 / 特殊モーラ / 中国語 / 韓国語 / 日本語
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,短縮現象における言語多様性および言語普遍性の一端を明らかにするために,日本語・中国語・韓国語における短縮語がどのような音韻的規則から作られるのかについて探究した。短縮現象とは「デジタル・カメラ」が「デジカメ」となる現象である。日本語を対象とする先行研究によって,短縮語の形成過程において似ている音が連続する語形は避けられやすいということが指摘されている(文2016,文2018など)。しかし,日本語において具体的にどのような要因が連続する音同士の類似性を引き起こすか(課題①),また,このような音韻的特徴が他言語においても同様に現れるかどうか(課題②)については十分に明らかにされていない。課題①に関連し,日本語において同一子音または同一モーラが連続する語形 (OCP-C, OCP-CV),そして共鳴音や有声阻害音の重子音が連続する語形は短縮語として選ばれにくいことがわかった。課題②を受け,日本語と中国語・韓国語における短縮語データベースを分析した。その結果,韓国語の場合1)日本語と同じく複合語の前部要素から1音節,後部要素から1音節を切り取るパターンが最も一般的であること,2)日本語に比べて,類似する分節音の連続によるOCP違反は許されやすいことが明らかになった。また,中国語の場合,典型的な短縮語形は日本語・韓国語と同様に複合語の前部要素から1音節,後部要素から1音節を切り取るパターンであり,同一音調が連続する語形であっても短縮語として許容されることが明らかになった。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 複合語短縮における重音節の連続の回避についての検証2024

    • Author(s)
      文 昶允,熊谷 学而
    • Journal Title

      音韻研究

      Volume: 27 Pages: 35-42

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 複合語由来の短縮語形成について ―日本語・韓国語・中国語を対象とした実態調査に基づいて―2023

    • Author(s)
      文昶允
    • Organizer
      韓国日語日文学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 複合語短縮における重音節の連続について2023

    • Author(s)
      文昶允
    • Organizer
      Phonological Association in Kansai

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi