2022 Fiscal Year Research-status Report
植民地台湾の衛生政策における日本人産婆の関与の実態と役割
Project/Area Number |
19K23108
|
Research Institution | Nara Women's University |
Principal Investigator |
阿部 奈緒美 奈良女子大学, アジア・ジェンダー文化学研究センター, 協力研究員 (20848460)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 産婆 / 日本 / 植民地 / 台湾 / 衛生 / 母子保健 / 出産 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、医療・衛生が有効な台湾住民懐柔策として重視された植民地期の台湾(明治28(1895)-昭和20(1945)年)において、母子保健施策に日本人産婆がどのように関わり、どのような役割を果たしたかを明らかにすることを目指す。日本の台湾統治期において、母子保健施策については未整理であり、日本人産婆に関する先行研究は管見ではほぼ存在しない。また同期間の台湾の日本人女性の社会史・生活史研究は、これまで十分に行われてきたとは言い難い。本研究の成果は、従来の男性主体の植民地台湾統治史に、女性の関与や役割というジェンダーの視点による新たな知見を付加するものとなり得る。 補助事業期間初年度の令和元(2019)年度には、台湾の中央研究院近代史研究所客員研究員として約1か月間同研究所に滞在し、台湾における日本人産婆に関する史料を収集した。つづく令和2(2020)年度には再び同研究所に滞在し、史料調査等を実施する予定であった。しかし新型コロナウイルスの世界的感染拡大が収束せず、台湾への渡航が難しくなった。同年度には、計3つの研究会・学会でオンラインでの研究発表を行った。翌令和3(2021)年度も、新型コロナの感染拡大継続の影響で台湾での調査ができなかった。 令和4(2022)年度も前年度までと同様の新型コロナの感染状況により、台湾での調査はかなわなかった。産婆史やジェンダー関連図書を購入し、新たな知見の修得に努めた。また、次の共著書2点が発行された。阿部奈緒美「堕胎・間引き」日本医史学会編『医学史事典』丸善出版pp.398-399、阿部奈緒美「戦時下の国民身体管理と産婆会 人的資源確保政策を中心に」安井眞奈美/ローレンス・マルソー編『想像する身体 下巻 身体の未来へ』臨川書店pp.154-175である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染拡大継続により、台湾での史料調査が難しくなり、当初からの計画どおりに研究を進められていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、次年度(令和5年度)が補助事業期間延長の最終年度となる予定である。新型コロナウイルスの感染状況は、令和5(2023)年5月時点では世界的にみて収束傾向にあるが、再拡大の可能性も考慮する必要がある。そのため、二通りの方策を下記にあげる。 1)新型コロナウイルス広域感染が令和5(2023)年秋頃まで落ち着いている場合: 台湾の中央研究院近代史研究所に客員研究員として滞在し、日本人産婆に関する史料を収集する。また国内に存在する当該史料を収集する。それらをもとに、学術論文を執筆し、学会誌等に投稿する。学会等での口頭発表も行う。 2)新型コロナウイルス感染が令和5(2023)年秋頃までに再拡大した場合: これまで収集した資料を、精査する。また国内に存在する台湾の日本人産婆史に関する史料をあらためて閲覧・収集し、情報を整理する。それらをもとに、学術論文を執筆し、学会誌等に投稿する。学会等での口頭発表も行う。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:新型コロナウイルスの世界的感染が収束せず、当初予定していた台湾への渡航および同地での史料調査、また国内での史料調査が難しくなり研究方策を変更したため。 令和5(2023)年度の使用計画: 1)新型コロナウイルス広域感染が令和5(2023)年秋頃まで落ち着いている場合は、台湾での史料調査のための滞在費が主な用途となる。 2)新型コロナウイルス感染が令和5(2023)年秋頃までに再拡大した場合は、国内で閲覧・入手が可能な日本人産婆に関する史料・図書を収集するための費用、収集した史料類の整理に関する費用が主な用途となる。
|