2020 Fiscal Year Research-status Report
Damage and management of geoheritage due to earthquake disaster
Project/Area Number |
19K23134
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
目代 邦康 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (80396605)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 活断層 / 地すべり地形 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19の影響で,調査のための出張を控えており,各地の地学的自然遺産の調査はできなかった.そのため,現地調査を踏まえての研究成果は挙げられなかった.こうした状況であるため,国内外の地学的自然遺産保護に関する文献の収集や,そうした活動に携わっている人に聞き取りを行い,それらの情報を整理・分析し,学会発表の形で公表した. 日本列島では,これまで天然記念物などで,地学的自然遺産の保護の取り組みが行われてきたが,そこでは,時間の経過とともに変化する地形や新しい時代(第四紀)の地層について,管理の方法は確立されておらず,各地で試行錯誤が行われている状態である.海外,特に欧米においては,地学的自然遺産に関しての保護の方法論に関しての議論の蓄積はあるものの,日本列島は,変動帯であり,降水量も比較的多く,さらに周辺住民の安全を確保しなければならないため,欧米で議論されている内容が使えないことが多い.例えば,日本では,地すべり地形の保護を地学的自然遺産の保護と砂防事業との兼ね合いのなかで議論しなければならない.また,活断層の断層崖の地形の保護も,日本ではその後の土地利用との兼ね合いで議論する必要がある. これまでの調査で,このような日本における地学的自然遺産の保護に関しての特性が明らかになりつつあったので,その実践をしている関係者からの情報収集をすすめている.岩手宮城内陸地震で発生した荒砥沢地すべりの保護・保全活動を行っている栗駒山麓ジオパークの事務局スタッフや,兵庫県南部地震で発生した野島断層の保護を行っている野島断層保存館の職員に聞き取りを行い,これまでの活動の実態の把握を行った.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19の影響で,調査のための出張を控えているためである.
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19が収まってきた段階で各地の地学的自然遺産の調査や,その管理に携わっている方々の聞き取り調査を行い,研究をまとめる予定である.
|
Causes of Carryover |
出張を取りやめ,旅費を使用しなかったため,次年度使用額が生じた.この金額は調査のための旅費に使う予定である.
|