2021 Fiscal Year Research-status Report
Damage and management of geoheritage due to earthquake disaster
Project/Area Number |
19K23134
|
Research Institution | Tohoku Gakuin University |
Principal Investigator |
目代 邦康 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (80396605)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 地形・地質遺産 / 斜面変動 / 地殻変動 / ジオコンサベーション / 自然保護 / 自然災害 |
Outline of Annual Research Achievements |
COVID-19のため,屋外での調査を控え,文献調査やインターネットで公開されている情報をもとに,地震により出現した変動痕跡の現在の状態を調査した.調査対象としたのは,2008年に発生した岩手・宮城内陸地震において発生した斜面変動,地殻変動の痕跡である.それらの分布は主に宮城県栗原市,岩手県一関市である.それらが記載されている地球科学論文を収集し,データとして示されている斜面変動,地殻変動の地形の諸元について整理した.そして2021年において,それらの痕跡がどのような状況にあるのか,Googleストリートビュー等用いて確認した. 道路や農地などに出現した小規模な変動の痕跡は修復されており,そうしたものがあったことも現在ではわからない状況となっている.また,数十メートル以上の規模の斜面変動発生箇所は,治山・砂防工事が行われていて,その位置の確認は可能である.ただし,それがどういった自然災害によるものなのか,栗駒山麓ジオパークのジオサイトとされている場所を除くと,現在ではわからない状況となっている.最も巨大な地すべり地である荒砥沢地すべりは,ごく僅かな地形改変のみで現存している. この荒砥沢地すべりの地形が残されている経緯については,栗原市役所職員への聞き取り調査を行った.こうした事例は,日本国内の他の斜面災害発生地域の例を考えると極めてまれなことであり,栗原市の政治家,行政職員,また研究者といった関係者の尽力があったことがわかった. 斜面変動,地殻変動の痕跡は,研究者はその価値を見出しているが,その価値を,社会が認めているわけではないので,それを残すか否か,ほとんど議論されていないという状況がある.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
地学的自然遺産の状況の調査のためには現地調査が必要であるが,COVID-19のため野外調査が進められておらず,研究はやや遅れている状況である.しかしながら,2021年度の実績のように,野外調査が行えないからこそ,収集できたデータもある.
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19による行動規制が減りつつあるので,当初予定していた地学的自然遺産が,地震災害によってどのような被害状況にあるのかということを,野外調査,現地での資料収集を行い,調査をすすめていく予定である.
|
Causes of Carryover |
野外調査が行えず,旅費が残った.2022年度の野外調査用の旅費に使う予定である.
|