2021 Fiscal Year Research-status Report
Anthropological Research on the Commoditization, Environmental NGOs and the Pollution of Water in Peru
Project/Area Number |
19K23142
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
古川 勇気 新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (90844168)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | アンデス / 水 / 近代化 / 鉱山開発 / 民話 |
Outline of Annual Research Achievements |
アンデス農村では、地球温暖化による水不足や鉱山開発による水質汚染は契緊の課題である。これに伴い、近年同地では、①自由市場での水利権の売買対象化・公共サービス化をめぐる生活変化や、②環境NGOの灌漑事業をめぐる反発、③鉱山開発に対する抵抗運動などが生じている。これらの環境社会問題はこれまで各学問分野で個別に議論されてきたが、いずれも近代化・市場経済化に対する伝統的・土着的な慣習に基づく住民による抵抗という図式が強調されている。それに対して本研究では、近年の存在論的人類学の理論的な成果を援用して、これらの問題を当該社会のコスモロジーに照らして地続きに捉える視座を提起することで、先行研究の二分法的理解を再考し、他分野の研究者と協働しながら現実的解決策を模索する基盤となる当該社会の自然観や自然-人との関係をめぐる民族誌的資料を提示する。 世界中の新型コロナの災禍によって、海外でのフィールド調査は困難になった。そのため、2020年3月の実地調査の際に入手した現地の民話集(3編)の翻訳・分析を実施した。現地の自然に対するコスモロジーが植物や動物だけでなく、湖、岩、石、丘などにもみられることを整理した。現地の精霊のように語られるDuende(ゴブリン)の語りから、アンデス各地にみられる精霊の語りの比較検討を行った。他方、日常的な食や生業における食文化の考察も行い、共著を出版した。 さらに、アンデス考古学者や景観人類学者との共同研究の計画をより具体的なものにし、2022年8~9月に共同調査を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナの災禍によって、フィールド調査が中断し、2021年度は実質フィールド調査ができなかった。他方、現地で入手した民話の分析を着実に進めている。さらに、研究分野を超えた研究者との共同調査計画をより具体化した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の研究計画として、フィールド調査が可能ならば、現地の自然観やコスモロジーが宿る自然景観の周辺で行われている(行われていた)開発を特定し、開発に対する現地住民の「感情」を明らかにした。さらに、研究分野を超えた研究者との共同調査を実施する。フィールド調査が難しい場合は、取集した民話を採録した書籍12編を引き続き整理・分析する。
|
Causes of Carryover |
2021年度のフィールド調査が新型コロナの災禍によって中断されてしまったためである。使用計画としては、物品費10万円、その他3万円の割合で使用する予定である。
|