2022 Fiscal Year Annual Research Report
Anthropological Research on the Commoditization, Environmental NGOs and the Pollution of Water in Peru
Project/Area Number |
19K23142
|
Research Institution | University of Niigata Prefecture |
Principal Investigator |
古川 勇気 新潟県立大学, 国際地域学部, 講師 (90844168)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | アンデス / 鉱山開発 / 環境汚染 / 農民 / コスモロジー |
Outline of Annual Research Achievements |
南米アンデス農村では、地球温暖化による水不足や鉱山開発による水質汚染は契緊の課題である。これに伴い、近年同地では、①自由市場での水利権の売買対象化・公共サービス化をめぐる生活変化や、②環境NGOの灌漑事業をめぐる反発、③鉱山開発に対する抵抗運動などが生じている。本研究では、近年の存在論的人類学の理論的な成果を援用して、これらの問題を当該社会のコスモロジーに照らして地続きに捉える視座を提起することで、他分野の研究者と協働しながら現実的解決策を模索する基盤となる当該社会の自然観や自然-人との関係をめぐる民族誌的資料を提示する。 上記の研究目的に基づいて、2020年2~3月、2022年8~9月にペルー北部山村でフィールド調査を実施した。①水利権の売買対象化・公共サービス化と②環境NGOの灌漑事業について、現地住民の20~30名に水の利用と生活・生業との関係についてインタビュー調査を行った。30年前までは、川の水を利用し、農業用水や洗濯水として利用していたが、現在では山頂の鉱山会社の影響で川の水は汚染し、利用できないという。公共機関やNGOなどは、そうした環境問題に対して何も補助を講じることはなく、自分たちで雨水を利用して無理のない生活をしているという。③鉱山開発に対する住民の感情についてインタビュー調査した。住民の中には特定の自然景観に畏敬の念を感じる者もおり、自然を改変する鉱山開発の関係について調査しておみると、多くの住民が景観が変わったことを嘆いていた。さらに、川にはマスが住みつかなくなって、昔の「豊かな生活」が失われたという者もいる。 アンデス山村だけでなく、多くの地域で生活の中心に川や湖など水質資源があるが、本研究の対象地域では、その豊かな水質資源が失われ、嘆いているという現状がみられた。今後は、そのような状況の中での住民の知恵と工夫を明らかにしていきたい。
|