2021 Fiscal Year Research-status Report
競争政策から見た技術標準とパテントプールの最適制度設計に関する研究
Project/Area Number |
19K23190
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
門脇 諒 京都大学, 経済学研究科, 講師 (90845041)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 知的財産権制度 / 競争政策 / 特許の藪 / 公知技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までに構築した数理モデルに基づき、3Dプリンター市場における特許権と経済厚生に関する分析を実施した。いわゆる「特許の藪」の経済的な非効率性と、それを解消するパテントプールの効果を大局的に検討する分析に加え、現実に発生しうるいくつかの状況を念頭に置いた反実仮想シミュレーションを実施した。1. 特定の技術領域のパテントのみがプールを形成するケース、2. 特定のドミナントな企業数社がプールを形成するケース、3. 特定の必須特許のみがプールに含まれないケース、といった個々の状況を検討することにより、ロイヤリティ料の高騰やそれによる最終製品の価格上昇を通じた経済厚生への影響をより詳細に分析した。現時点では、個々の企業や特許の重要性よりも、市場全体での特許契約数がどれだけ存在するかが経済厚生に強く影響すること、また同様にプールの経済効果は市場全体の特許契約数をどの程度減じられるかに依存する事、が示唆されている。 また別の数理モデルを用いて、パテントプールが存在する状況下での、企業の研究開発投資インセンティブについて分析した。前述のモデルは既に存在する特許に関する所有権の構造が経済厚生にどう影響するかを分析するものであるが、こちらはプールの存在が今後登録される特許にどのように作用するかを分析するものである。プール内でのロイヤリティ配分が不均等か否か、独占禁止法が代替的な(類似した)特許をプールに含めることを認めるか否か、といったルールによってその効果は左右される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
昨年と同様、新型コロナウイルス対策によりオフラインでの打ち合わせやインタビュー調査が難しかったこと、研究会等のスケジュールが流動的であったり数が少なかったことが大きな原因である。
|
Strategy for Future Research Activity |
インタビュー調査が可能であるか、その知見を研究・論文に盛り込めるか否かを、新型コロナウイルス対策の状況を鑑みて慎重に判断しつつ、昨年度までの研究に基づいたいくつかの研究論文を国際誌に投稿する準備を行う。
|
Causes of Carryover |
昨年と同様、新型コロナウイルス対策によりインタビュー調査に際する経費が使用できなかった。 令和3年度に繰り越し分を含め、インタビュー予算、書籍購入、論文の英文校正、学会報告等に利用する予定である。
|