2022 Fiscal Year Annual Research Report
犯罪や非行に関与した知的障害者に対する施策形成に関する歴史的研究
Project/Area Number |
19K23253
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
末松 惠 日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (90844704)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 横浜監獄小田原少年監 / 少年行刑 / 低能者 / 報徳思想 / 黒田源太郎 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は犯罪や非行に関与した知的障害者に対する施策形成について明らかにすることを目的としている。本年度は横浜監獄小田原少年監を取り上げ、少年受刑者に混じって存在していた知的障害者がいつ頃からどのような契機をもって把握され、いかなる対応が図られたのかを整理するとともに、その取り組みの特徴について考察した。小田原少年監を取り上げた理由は、横浜監獄懲治場では盲唖者や女子児童への教育等、それぞれの特性を考慮した処遇がなされており、少年監での知的障害者処遇においても何らかの積極的な意図が見出せるのではないかと考えたからである。 研究の結果、小田原分監における低能者処遇は、「低能者検査表」の作成(1913年)にはじまり、1914年以降は知的障害者の分類〔精神低格者・白癡及癡愚・癲癇・神経病者・精神病者〕とともにその人数が表に整理されていることが分かった。また、これらの表から、小田原分監では平均して3割強の人々が知的障害者として把握される一方で、犯罪種類と犯数との関連及び再犯・累犯における知的障害者の割合の多さが指摘される中で、彼らへの特別な対応の必要性が認識されていったことが確認できた。 低能者処遇に関しては「少年受刑者教育規程」中に「低能者処遇規則」が規定され(1914年)、これにより低能者への対応が小田原分監における少年処遇の一角に位置づけられたことが確認できた。具体的には教師らによる一対一の、或いは「一組十人乃至十五人」の学級における教科学習が取り組まれたほか、作業技術の習得や教誨師らによる宗教・道徳観念の指導が行われた。 低能者処遇の特徴に関しては、①障害者を医学的視点のみならず環境・社会的な見方との相互作用として捉えていく視点の萌芽的状況、②低能者の定義や分析における精神病医学の影響力、③社会防衛上・治安上の観点からの知的障害者の少年監収容の正当化という事象について指摘した。
|