2019 Fiscal Year Research-status Report
高度経済成長期農村における「家事」「育児」の成立過程
Project/Area Number |
19K23280
|
Research Institution | Doshisha University |
Principal Investigator |
岩島 史 同志社大学, 政策学部, 助教 (30745245)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 農村 / 家事 / 育児 / 労働 / ジェンダー |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、高度経済成長期農村において、「家事」「育児」が成立する過程を、農村における性別分業の(再)構築と女性性の構築の視点から明らかにすることである。2019年度には、農村における「家事」「育児」概念がいつごろどのように成立してきたのかについて、主に分析を行った。 高度経済成長期に限らずできるだけ広い年代での「家事」「育児」に関する調査研究の収集を試み、1910年代から70年代ごろまでの「家事」「育児」調査のあり様について分析を行った。戦前の帝国農会と戦後の農林省関連行政が行った調査と、家政学分野で行われた調査では、「家事」「育児」の対象化のしかたが異なることがわかった。農村に対する調査のまなざしと、学問分野としての家政学、農村社会学、民俗学などの成立とには深い関係があることが示唆された。また、高度経済成長期を中心に、農林省の生活改善普及事業が組織した生活改善実行グループの女性たちによる文集の分析を行った。農業の機械化がすすむ高度経済成長期には、農業経営の多角化も同時に進み、女性の労働は多方面に拡張されたこと、家事電化のなかでは洗濯機が最も早くに導入されたことなどが明らかになった。 本年度の研究については、中間報告としていくつかの研究会と国内/国際学会で報告を行い、ディスカッションを通して考察を深めることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年度末の1月から3月にかけて、農村女性へのインタビュー調査を予定していたが、新型コロナウイルスの流行を鑑み、自粛したため実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度には、今年度の知見を踏まえて、状況が許せば、農村で「家事」「育児」を経験してきた人々(男女)へのインタビュー調査を通して、考察を深めていきたい。
|
Causes of Carryover |
2019年度1月から3月にかけて予定していた調査を、新型コロナウイルスの流行のために延期した。また、参加を予定していた学会も延期されたため、1月から3月にかけて使用する予定だった旅費が次年度に繰り越された。予定していたインタビュー調査は、高齢の方が対象のため、慎重な判断が必要となるが、状況が許せば2020年度にインタビュー調査を行う予定である。 2020年度は主にインタビュー調査と国際学会参加を予定していたが、それらが不可能な場合、国立国会図書館などでの資料調査などの旅費、および資料の複写費などを使用する予定である。
|