2019 Fiscal Year Research-status Report
キャリア教育事業の協働性評価及び協働性の改善が教育効果に与える影響の分析
Project/Area Number |
19K23298
|
Research Institution | Nagoya Keizai University |
Principal Investigator |
松林 康博 名古屋経済大学, 法学部, 准教授 (70848580)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | キャリア教育 / 地域協働 / 高等学校 / 協働性評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
【本研究の目的】本研究では事業の協働性(「協働意識を醸成する性質や能力」と定義する)を意識構造分析によって評価し、事業の協働性の改善が教育効果に与える影響を定量的に明らかにし、事業の協働性とキャリア教育効果向上を同時に成し遂げるあり方を検討する。 【事業初年度の研究実績の概要①-研究環境の整備-】本研究の目的を達成しうるフィールドとして、高等学校とNPO法人が協働しているプロジェクトに、調査協力の依頼を行い、当該プロジェクトに参画する企業や高校生へのアンケート調査協力依頼を取り付けることができた。当該プロジェクトを選定して理由1.高校一年生が必修参加となっているプログラムであるため、定量的把握に必要な数の回答が得られるため。理由2.ステークホルダーとして企業のみならず、地域団体や自治体の参加もあり、より幅広いステークホルダーに対して事業アンケートを実施することが可能であるため。理由3.プロジェクトの運営事務局をNPO法人が担っており、事業のモデルとなるため。 【事業初年度の研究実績の概要②-事前ヒアリングの実施、学会発表-】当該プロジェクトの理解を深めるため、企業へのヒアリング調査を実施し、学会発表を行った。 【事業初年度の研究実績の概要③-調査項目の作成-】②を踏まえ、関連研究のサーベイを実施し、適合する評価システムを構築した当該研究機関と今後契約を締結に向けて協議が進捗している。当該研究機関が他の高校で実施した評価と照合して、キャリア教育としての評価を実施することも検討している。この評価システムにオリジナルの追加質問項目を追加して、①と合わせた調査実施体制が構築できた。今後は、複数年に渡り事業の評価を継続的に測定することで、本研究の目的を達成する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究の精度を向上させるために、当初計画に組み込んでいなかった当該プロジェクトに協力する企業の事前ヒアリングを組み込んだためである。 それにより、当該プロジェクトに参画する企業の実態をより正確に把握することができ、アンケート調査にヒアリング調査の内容を組み込むことができた。 研究実施計画が実施できる環境は整備できたため、今年度からは予定通りの調査が実施できる状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
時期こそ遅れたものの、当初の研究計画のプロセス通りに研究を行う
|
Causes of Carryover |
当初予定していた統計処理ソフトの購入を翌年度に変更したため。 繰越分は統計処理ソフトの購入に充て、アンケート調査のデータを研究計画通り、統計解析する。
|