2020 Fiscal Year Final Research Report
The process of establishing Japanese language education after the second world war: focused on Nobuo Ishimori
Project/Area Number |
19K23306
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Review Section |
:Education and related fields
|
Research Institution | Kobe College of education |
Principal Investigator |
Ugajin Hajime 神戸教育短期大学, こども学科, 講師 (60850237)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 国語科教育 / 戦後教育改革 / 石森延男 / 学習指導要領 / 教科書 |
Outline of Final Research Achievements |
The purpose of this study is to clarify the process of establishing Japanese language education after world war Ⅱ by focusing on the role of Nobuo Ishimori. The main results were as follows. First, making process of course of study (Japanese language education) were invented. Second, textbooks compiled by Ishimori were collected.
|
Free Research Field |
日本教育史
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
今日国語科は、学校教育の中心的教科である。その国語科に関しては、第二次世界大戦の敗戦とその後の占領期を経て、軍国主義・超国家主義的性格を克服し、民主主義・平和主義的なものへと転成したというのが通俗的理解である。しかし、戦後初期に国語科教育改革を主導した国語教育者・石森延男は、戦前・戦中の国語科教育政策に深くかかわった人物でもあった。 本研究の成果は、戦後初期に石森が作成した資料類を発掘したことである。これらの資料は、国語科教育の戦前と戦後の双方を準備した彼の思想的・理論的位置を示す貴重なものである。また、その分析によって、国語科教育の普遍的意義や本質的課題の一端が明らかになるものと思われる。
|