2020 Fiscal Year Research-status Report
地理的な見方・考え方を働かせた世界地誌学習のカリキュラム開発研究
Project/Area Number |
19K23312
|
Research Institution | Gifu University |
Principal Investigator |
長倉 守 岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (20734205)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 社会科教育 / 地理的分野 / 地理的な見方・考え方 / カリキュラム開発 / 世界地誌学習 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、実践文脈で転用可能な地理的な見方・考え方を働かせた世界地誌学習の具体的なカリキュラムについて、地理学、地理教育学、カリキュラム論の統合的な枠組みから、現場教師の認識を踏まえて、モデル単元を開発し、検証することである。 本年度は、昨年度までに明らかにした地理的な見方・考え方を働かせたカリキュラム開発に関する原理や実践状況の整理をもとに、地理的な見方・考え方に関する概念の解釈とそれを踏まえた目標や単元構想、指導計画等のカリキュラムへの具体的実装を行った。 具体的には、単元カリキュラムにおいて重点的に駆動を目指す見方・考え方について、「位置や分布」「場所」「人間と自然環境との相互依存関係」「空間的相互依存作用」「地域」の概念をもとに「それはどこに位置するのか」など11の項目を設定し、単元カリキュラムへの実装を図った。 その際には、2008年版及び2017年版学習指導要領における教科書研究、地誌学の知見の援用、研究協力者等へのインタビュー調査を踏まえて、単元目標や構想、指導計画への実装を図るとともに、教師の指導性と生徒の学びの主体性の促進を図る単元展開のナビゲーターとして単元ポートフォリオを開発した。これを実践的指導や学びの基軸として活用し、ヨーロッパ州、アフリカ州、北アメリカ州の単元カリキュラムを開発し授業を実施した。 検証方法として、各単元カリキュラムの実施後に11の項目に係る質問紙調査(4件法による質問と自由記述)を行った。分散分析の結果、各単元における意図的・重点的に駆動を図った見方・考え方について数値の上昇が見られた。見方・考え方に関する系統性等のカリキュラム展開や指導方略について検討の方向性が見出せた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度は、地理的な見方・考え方を働かせたカリキュラム開発に関する原理や実践状況の整理をもとに、地理的な見方・考え方に関する概念の解釈とカリキュラムへの具体的実装を行った。しかしながらコロナ禍において、学校における一部授業の実施時期や方法、海外調査について制約を受けた。今後の状況を見極めながら研究目的や内容、時期等を検討していきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、開発した単元カリキュラムについて、量的・質的分析によりその特性や有効性について解析を行う。それに基づきモデル単元を提示し、教員対象の研修会や学校における検証に活用する。また研究成果について論文に整理するとともに学会発表を行う。懸案事項は海外調査である。現地調査を踏まえ、概念整理や見方・考え方の育成に特化した教材開発(地図化、景観写真・動画)の作成を予定しているが、状況に応じて検討していきたい。
|
Causes of Carryover |
本年度は、コロナ禍の影響を受け、学校における授業実施の時期や方法、海外調査について制約を受け、これらに係る出張旅費や会議費、教材開発費、人件費・謝金などが発生しなかった。これらについては次年度に繰り越したため、そのための費用が必要となる。
|