• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症スペクトラム(ASD)児童は色をどのように見ているのか?:日伊文化間の比較

Research Project

Project/Area Number 19K23318
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

入口 真夕子  琉球大学, 国際地域創造学部, 助教 (50846178)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords自閉症スペクトラム障害 / 色の好み
Outline of Annual Research Achievements

自閉症スペクトラム障害(ASD)児童は、色の知覚認知的特性において定型発達児童とどのような違いがあるのか、また、それらは文化によりどの程度影響を受けるのかは明らかにされていない。本研究は未だ明らかにされていないASD児童の色の知覚認知的特性に焦点を当て、研究を実施した。
本研究の当初の計画では、日本とイタリアのASD児童と定型発達児童を対象に、色に対する注意向け、記憶と再認、好き嫌いという色へのこだわりについて比較検証を実施する予定であった。しかし、研究責任者の異動と新型コロナウイルス感染拡大により、対面、及び、国外に行っての調査が困難であったため計画を大幅に変更し、日本のASD児童と定型発達児童の色の好みについての質問紙を参加者に郵送することで調査を行った。具体的な調査方法としては、質問紙上に5色のカラーパッチを添付し、それぞれの色について好きー嫌いの5段階のうち一つを選び丸をつけるものであった。
また、調査の途中経過を、日本心理学会第85回大会でポスターにて発表した(入口真夕子, 自閉スペクトラム症(ASD)児童の色の好み, 2021年9月1日-8日オンライン開催)。
その後、調査参加者を増やし、調査を継続した。調査には、ASD児童16名、定型発達児童16名の計32名が参加し、令和3年度3月までに調査を終了した。現在はデータ分析を行ない、今後、学会発表や論文投稿を予定し、その準備を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自閉スペクトラム症(ASD)児童の色の好み2021

    • Author(s)
      入口真夕子
    • Organizer
      日本心理学会 第85回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi