• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

"Guaranteeing the Right of Development" for Children with Motor and Intellectual Handicapped in Biwako Gakuen : Exploring the concept of "Yoko-eno-Hattatsu"

Research Project

Project/Area Number 19K23327
Research InstitutionKobe Shoin Women's University

Principal Investigator

垂髪 あかり  神戸松蔭女子学院大学, 教育学部, 講師 (00848947)

Project Period (FY) 2019-08-30 – 2022-03-31
Keywords重症心身障害児 / ヨコへの発達 / びわこ学園 / 発達保障 / 実証
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、重症心身障害児の発達保障を「ヨコへの発達」という視点から実践的に検証することを目的としている。この目的を達成するために、
【研究1】重症児への療育・教育実践の事例的検討
【研究2】重症児に関わる職員へのインタビュー調査の質的検討 を計画した。
研究開始当初、【研究1】では、重症児・超重症児を5事例選定、療育・教育実践の分析・検討、実践への参与観察、療育・教育場面における重症児・超重症児と職員との療育場面をエピソード記述質的研究法により調査・分析を計画した。しかし、研究期間である2020年度から2021年度は、コロナ禍により、協力対象である重症心身障害児施設への外部からの入所制限がかかり、数回しか協力先を訪問することができなかった。事例研究が進まず、研究期間を延長したが状況は変わらなかった。そのため、事例研究を文献研究に切り替えて研究を実施した。具体的には、思春期における重症心身障害児の「ヨコへの発達」について、研究協力先である重症心身障害児施設びわこ学園創始者である糸賀一雄の思想と実践から歴史的に検討し、その結果を日本教育学会第80回大会にて発表し、『障害者問題研究』第49巻第4号誌に投稿した。
【研究2】では、重症児に関わる職員へのインタビュー調査の質的検討を計画したが、こちらも、コロナ禍により計画通りに進めることができなかった。オンラインや郵送でのインタビューも検討したが、コロナ禍での障害者施設の運営は、職員の負担が加重となり、とても研究協力の時間を確保してもらえるような状況ではなかった。そこで、研究協力先である重症心身障害児施設びわこ学園の職員を対象に、「ヨコへの発達」に関する研修会を実施した。その結果は、『神戸松蔭女子学院大学教職支援センター』紀要第7号に投稿予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 思春期における療育・教育実践の歴史から学ぶ2022

    • Author(s)
      垂髪あかり
    • Journal Title

      障害者問題研究

      Volume: 49(4) Pages: 18,25

  • [Presentation] 糸賀一雄の「生産性」をめぐる対話 ―領域横断による読み解き〈社会福祉学・重症児教育学・教育人間学・文化人類学〉―2021

    • Author(s)
      垂髪あかり,蜂谷 俊隆, 渡部 昭男, 國本 真吾, 金丸 彰寿, 門前 斐紀, Lynne NAKANO
    • Organizer
      日本教育学会第80回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi