2022 Fiscal Year Annual Research Report
小学校における議論を展開する力の育成に向けた指導内容の整理と指導法の開発
Project/Area Number |
19K23342
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
北川 雅浩 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (10846869)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 議論を展開する力 / 小学校における話し合い指導 / 発達段階 / 系統的・連続的な指導 |
Outline of Annual Research Achievements |
小学校課程のそれぞれの発達段階に応じて、自律的に議論を展開するために育成すべき資質・能力の重点を明らかにし、その指導方法を開発・検証してきた。 低学年段階では,楽しさ等の情意的要素を伴った能動的に聞くことの指導が要点となることを指摘した。さらに「一往復のやりとり」の連続を意識させ,話をつなげていけるようにすることが低学年のもう一つの要点であった。指導の要点を明らかにするために開発した「フラワーパス」を中心としたアクティビティは、発話を連鎖させ累積的な話し合いを自分たちで進めるための方法を学ぶ上でも効果があることが確かめられた(2019・2020年度)。 中学年段階では,「自他分離」の個人差が大きいため、自分の意見を「対象化」し続けられるかが話し合いの成否に関わる一つの要点であることが確かめられた(2021年度)。また,中学年では目的と話し合いのプロセスを意識を促す機会を取り入れることが自律的に話し合いを展開するうえでの要点であることも明らかとなった(2022年度)。実践においては、目的を意識化させる「プロセスカード」や「話し合いシート」を活用し、その効果と有効な活用方法について実証的に検討した。 さらに高学年段階では,「状況への認知」を高め,議論に参加しつつ展開を俯瞰して捉えはたらきかけることを指導の要点とした。高学年の要点や指導法については既に検証済みであったため、低学年や中学年での学びとの接続について検討を加えた(2022年度)。 これらの実証的研究結果を基に、「小学校6年間を通した〈議論展開能力〉の育成の見通し(案)」として整理し、育成モデルを構築することができた(2022年度)。本研究の成果は、これまで未整理であった小学校低・中学年段階で育成すべき内容や要点を明らかにしたことで、系統的・連続的な指導のカリキュラムを開発する上での根拠となり得る。
|