2020 Fiscal Year Research-status Report
学生の多様化と大学中退の関連―多様化のとらえ方を再考する
Project/Area Number |
19K23344
|
Research Institution | Ryutsu Keizai University |
Principal Investigator |
下瀬川 陽 流通経済大学, 学部以外の部局, 教育学習支援センター所員 (90846510)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 学生の多様化 / 大学中退 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、大学教育の量的拡大に伴って生じた学生の多様化が、どのように大学中退と結びついているのかを検討することであった。学力(言い換えれば入学偏差値)以外の多様性に着目し、大学間/大学内の分散両方から中退率の差を生み出すメカニズムにせまること、および多様な学生層の間の心理的・文化的摩擦という観点から中退メカニズムにせまることで、多様化の様相をとらえ直すことを目指してきた。特に後者の課題へのアプローチの点から、現在の学生を対象とした調査の実施可能性を検討してきた。 しかしながら、新型コロナウイルス感染症の流行が続いており、現在学生への調査を行った場合、その影響が入り込んでくることが予想される。したがって、その影響を踏まえた理論枠組みを用意するべく、改めて情報収集を行った。並行して、すでに学生生活を終えた者を対象に、インターネットモニター等を利用した回顧形式のウェブ調査の利用可能性も検討した。しかしながら、情勢の不安定さに鑑み、調査実施の決断に至らなかった。 以上をふまえ、本研究の大きな関心である、学生の多様化と中退選択との関連という点にせまることができる範囲でリサーチクエスチョンを修正すべく、既存調査データを利用し予備的分析を行った。そのうち1つが登録業績であり、大学内の学生層の分散が小さい場合には、学生同士の関わりが中退意思にもたらす影響が見られないことを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
当初予定していた調査実施の可能性が極めて低いため、大幅に研究計画を修正する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
7月までにリサーチクエスチョンおよび理論的枠組みの修正を完了し、それに基づいて調査実施計画を決定する。インターネットモニター調査であれば8月中の実査完了を、郵送調査を併用する場合は、9月までの実査完了を目指す。本年度は最終年度であるため、研究成果を投稿論文・紀要論文を中心に発表する。
|
Causes of Carryover |
研究計画修正に伴う調査未実施、および参加を予定していた国際学会の実施形態変更のため。
|