2021 Fiscal Year Annual Research Report
適応的な向社会的行動の実行につながる理解の発達的変化
Project/Area Number |
19K23360
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
二村 郁美 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 学術研究員 (00843351)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 向社会的行動 / 文脈 / 理解 / 幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
向社会的行動は,様々な対象に対して,短期的・長期的に多様な形で影響を及ぼし得る。適切に向社会的行動を実行するためには,相手の短期的な利益のみを考えるのではなく,相手を含めた様々な対象への長期的な影響についても考慮する多面的な視点を持って,向社会的行動が持つ意味について理解できることが重要になる。そこで本研究では,向社会的行動の性質に関する理解の特徴について,発達的観点から検討を行う。 向社会的行動がもたらす影響や,向社会的行動が持つ意味は,その行動が実行されたりされなかったりする際の文脈に応じて異なる。本年度は,4-6歳児を対象として個別実験を実施した。三者間での向社会的行動と反社会的行動に対する理解について,受け手が善い相手であるか悪い相手であるかを明確にした形での検討を行った。当初の予定数の3分の2ほど実施を終えた時点で,新型コロナウイルス感染症拡大の影響により,実験を一時中断することとなった。現在も,協力園と実験再開に向けた協議を進めており,再開可能となり次第,速やかに追加実施し,分析および論文化を進める。また,5-6歳児を対象として実施した,三者間での向社会的行動に対する理解を検討した研究において,追加分析を行った。その結果,5-6歳児は,過去に向社会的に振る舞わなかった人物であっても,必ずしも向社会的でない振る舞いを繰り返すとは限らないという判断をすることが明らかになった。
|