2019 Fiscal Year Research-status Report
トラウマに関するしろうと理論に着目した予防的心理教育の要因の解明
Project/Area Number |
19K23366
|
Research Institution | Iwate Prefectural University |
Principal Investigator |
瀧井 美緒 岩手県立大学, 社会福祉学部, 講師 (50846318)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | トラウマ / PTSD / 認識や信念 / 対処行動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、一般の人々が持つトラウマに関するしろうと理論を明らかにし、一般の人々と支援者におけるトラウマへの対処の有効性についての信念・認識の比較を行い、予防的心理教育開発に向けた要因の解明を目的とした研究である。本研究によって、トラウマ体験後の症状や疾患の“緩和”“予防”という観点のもと、適切な支援につなぐために、一般の人々が持つ素朴な概念(しろうと理論)を検討することにより、予防的心理教育の要因を明らかにすることにつながると考えられる。 今年度は、予備的に実施した支援職へのトラウマに関するメンタルヘルスリテラシー向上を目的とした心理教育の実践に関する発表や、トラウマ体験者のPTSD重症度や対処行動に影響があると想定される感情調節困難に関する発表を行った。 また、トラウマに関する心理教育に関する国内外の文献や介入法に基づき、調査内容の選定を実施した。さらに、倫理的配慮として配布を行う心理教育リーフレットのアップデートを行った。 今後は、量的調査と質的調査が行えるよう選定した調査を、一般の人々として大学生、支援者として小中学校の教員や行政機関の専門職を対象に調査を進めていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究環境の整備、調査内容の選定、倫理審査委員会の承諾などすべて完了しており、調査に移る予定であったが、新型コロナウイルスの影響により、年度末に予定していた学会発表や調査がすべて延期や中止となっているため、やや遅れているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、一般の人々として大学生、支援者として小中学校の教員や行政機関の専門職などを対象に調査を進め、トラウマに関する認識の傾向の分析、質的データに関するテキストマイニングによって、信念や認識の構成概念の検証を行う必要がある。
|
Causes of Carryover |
2019年度内に成果公表のための学会発表や最新の知見を得るための研修会の参加等を予定していたが、新型コロナウイルスの影響により、中止となり、未使用額が生じた。 2020年度は調査実施による出張や研究成果公表のための学会参加などを予定しており、旅費としての使用を見込んでいるが、社会情勢の変化により調査実施方法の変更やそれに伴う機器の準備や調査データ回収後の謝金等が発生する可能性も考えられるため、物品費、人件費としての使用も予定している。
|