2019 Fiscal Year Research-status Report
The effects of attention control and cognitive processing for menstruation-related symptoms on psychological sufferings
Project/Area Number |
19K23374
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Principal Investigator |
稲吉 玲美 広島修道大学, 健康科学部, 助教 (30843825)
|
Project Period (FY) |
2019-08-30 – 2021-03-31
|
Keywords | 月経随伴症状 / 心理的苦痛 / 内受容感覚 / 認知的対処 / マインドフルネス / 質的分析 / テキストマイニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,月経随伴症状という固有の現象への注意の向け方と認知的傾向の特徴およびそれらの相互作用を実証的に解明し,マインドフルネス・プログラムの月経随伴症状への適用に資する,より詳細な知見を得ることである。現時点では,月経随伴症状に対する注意の向け方および認知バイアスに関する測定項目を抽出・選定するため,質問紙調査を実施し,結果について分析を進めている。 注意の向け方については,月経随伴症状に対する内受容感覚への気づき(自身の身体状況のモニタリングを示す概念)と心理的苦痛との関連に着目した。調査の結果,月経随伴症状を有する成人女性の内受容感覚の捉え方は3つのパターン(積極的関与群,平均群,関心低群)に分類された。積極的関与群は平均群,関心低群に比べ,心理的Well-beingが高い一方で,月経随伴症状による心理的負担感も強く感じていることが示された。これにより,月経随伴症状による心理的苦痛を減じるためには,内的受容感覚に対して積極的に関与するでも無視するでもなく,受容と関与の態度のバランスが重要であることが示唆された。 認知的バイアスについては,月経随伴症状という体験に対する認知的対処の在り方について,a) 症状を体験している間,b) 症状の存在自体に対して,の2つの時点に分けて尋ねた。自由記述式回答については,質的分析の手法の一つであるカテゴリ分析と,記述データを量的に分析するテキストマイニングを統合的に用いた方法によって分析を行うことにより,質的データについて,データに根付きつつ客観性を確保した結果を出すことを目指す。これら各時点それぞれの認知的対処の特徴および2時点における認知的対処の特徴の関連を把握し,症状による心理的苦痛に与える影響を明らかにすることで,月経周期のタイミングにおける有効な心理的援助の在り方に関する知見を得られると期待できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画では,2019年度に1本,2020年度に1本(縦断的な検討を行うため,同一人物への調査を2回)実施する予定であった。この点については,おおむね予定通りに実施できている。また,1本目の研究結果の公表についても,予定通り国内の学術大会にて発表を行う段取りを立てている。具体的には,先述した【研究実績の概要】における「注意の向け方」に関する研究を,日本心理学会第84回大会にて一般研究発表(ポスター発表)の申請をしている。「認知的対処」に関しては,広島修道大学論集『健康科学研究』に論文投稿する予定で,準備を進めている。 一方,研究活動計画の中には,海外の研修会への参加を2回予定していた。海外の研修会への参加を計画した目的としては,マインドフルネスに関する国外の研究者や実践者と意見交換することで,最新の知見を本研究の解釈に反映させるとともに,研究の成果を国外に公表するためであった。1回目は,2020年4月に実施される研修会に参加する手続きを行っていた。しかし,新型コロナウイルス感染症の世界的な蔓延を受け,研修会がオンライン開催となった。時差の問題から,今回は参加を中止したため,遂行できていない。また,2回目は2020年11月に開催される研修会に参加する予定であったが,今後の世界情勢によっては当該研修会の実施も中止になる可能性がある。国外の研修会に参加すること以外の方法で計画時の目的を達成するための,適切な代替案を検討する必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在実施した調査の成果について,5月末までに分析,解釈を行い,先述した【現在までの進捗状況】のとおりに公表する。この成果をもとに,月経随伴症状に対する注意の向け方と認知的対処が心理的苦痛に及ぼす影響について,縦断的調査を実施する。実施時期としては,現在のところ2020年9~10月を予定しているが,新型コロナウイルス感染症の感染拡大状況が対象者の心身に影響を与えることも考慮に入れ,適宜実施時期を変更する必要があると考えている。 国外の研修会参加については,2020年11月の研修会への参加を予定している。当該研修会がオンライン開催となった場合でも,参加を継続することを検討している。2020年4月の研修会に参加できなかった点の代替案としては,現在のところ文献研究に切り替える方針とともに,代替の研修会やカンファレンスを国内外問わず検討する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由としては,主に,1) 今年度実施予定であった,インターネット会社を利用した調査研究の支出が,実施時期の関係で翌年度に繰り越しになったこと,2) 参加予定であった海外の研修会がキャンセルとなったこと,の2点が挙げられる。 1) については,次年度の予算から引かれることとなる。2) については,代替となる研修会に参加すること,調査の規模や回数を見直し,その費用として流用することなどを検討している。
|